最近思うこと
こんにちは。
今日は最近考えていることを書きます。(かなり長くなります^^;)
すいません、写真無しですm( )m。
あまりに長いので、結論を先に書きます。
これまで、鉄道風景写真撮影は「不要不急」にあたると考え、「緊急事態宣言」中は撮影を自粛していましたが、後手後手かつ、あまりにもお粗末な政府の対策に従うことにつくづく嫌気がさしてきたので、細心の注意を払いつつ撮影を再開する、ということを考えています。
毎日毎日「今日の新型コロナ新規感染者数」や「重症者数」、「死者数」は発表されますが、自粛による倒産や解雇などの「経済的な死」や、自殺者数は発表されません。
また、コロナ以前のインフルエンザ等による死者数との比較や、平均の自然死者数は、正確な数字が発表されている報道を見たことがありません。(見れていないだけかもしれませんが)
政府が5月11日までとしていた緊急事態宣言を延長することを決定した、との報道における質問に対し、首相は「明日、専門家の先生方に諮って決定します。」と答えていましたが、その夜のうちに、どんどん細かいことが決まっていき、それが発表されていました。つまり、結局「専門家の先生方」に相談する前に全部決まっていて、それを事後で承認した(させた?)という形になるのでは?と思いました。
翌日、「宣言を延長する」ことについての首相の記者会見を見ましたが、その内容も全く納得のいくものではありませんでした。特に、気に入らないのは、記者からの質問→首相の回答、別の記者からの質問→首相の回答という流れ。
中継を見ながら「いやいや、答えになってないやん」(それは、もちろん質問した記者自身も感じていたことだと思いますが)と何度も突っ込みましたが、再質問はさせず、どうにも納得のいかないまま次の質問へ。
それ以前にも、ちぐはぐな休業or時短要請、偏った保証金(給付金)、通勤電車の間引き運転など、言い出したらキリがありませんが、やはり、一番あり得ないと思っているのが、海外からの変異ウイルス流入に対する対応です。
ボクは結局のところ、
①海外から新たな感染者(変異ウイルス)を日本国内に入れない。
②その上で、国内の感染者を減らす。
のが本筋だと思うのですが…
今、日本は自粛自粛と②ばかり頑張っていますが、①をしない限り、いつまでたっても終わらないと思います。
日本は島国であり、本来であれば海外からの変異ウイルス侵入は、かなり防ぎやすいはずなのですが。
イギリス型変異種(N501Y)が日本国内で初めて確認されたのが去年の12月25日。(その後、急拡大し、今では、ほぼ置き換わったと言われています。)ただ、この時は初めてのことで予想するのも難しく、残念ではありますが対応が遅れたことも止むを得ないのかもしれません。
問題は、3月25日の時点でイギリスBBCが「インドで二重変異株(L452R、E484Q)が見つかった」ことを報道したにも関わらず、さっさとインドからの入国を止めなかったことにあると思います。
今日5月12日、BBCの報道から一月以上経過して、ようやく入国を停止することを発表しましたが、あまりにも遅過ぎます。
日本国内でインド変異ウイルス感染者が見つかった時には、既に国内で広まっているんですよ。
状況を注視している場合ではありません。
コロナ対策というのは、結局のところ、どうするのが一番良いのか誰にもわかってない訳ですから、間違った対策をしてしまうこともあるのは、仕方ないと思います。
こういうデータから、こう考えてこういう対策をやってみましたがダメだったので、これからはこうします、みたいな説明をして欲しいんですが、そんな説明もなく…きちんと根拠を示した説明無しに、何度も何度も「緊急事態宣言」を出されても、こちらもやってられません。
人間にとって時間は有限です。
2度もゴールデンウィークを潰されました。
ボクのやっている仕事(自営業)も、大打撃を受けています。
(以下の計算は、記事を書いている時点(5/12)で手に入る最新の数値を基にしています。)
ちなみに、兵庫県での新型コロナ感染者合計は36,050人、兵庫県の人口は547万人
36,050÷5,470,000=0.0066(0.66%)
1万人あたり66人、言い換えると151人に一人が、これまでにコロナに罹ったということになります。
次に、直近一週間の一日当たり平均新規感染者数は377人
377÷5,470,000=0.000069(0.0069%)
100万人あたり69人、つまり14,492人に一人が、毎日平均して発症しているということになります。
もちろん、地域差もありますし(ボクは県内で最も感染者の多い神戸市の隣の明石市に住んでいます)、無症状者や発症前の人もいるので、実際は10倍の感染者がいるとして1,449人に一人ぐらいいるのかもしれません。
これまで、万一自分が感染した場合、自分はともかく、自分の周りの人にうつしてしまうことがあってはならない、と考え自粛してきましたが、上記の計算により、仕事上の移動や日常生活により感染することはあっても、自分が撮影に出かけたことにより感染する可能性は極めて低いと言えると思います。
時には2、3人になることもありますが、一人でポツンと列車を撮影していても、感染することは、まず考えられないと思います。
このようにちぐはぐな対策では、まだまだ収束には時間がかかると思われること、人生の時間は有限であることから、実際の感染者数の状況を見ながら、近々、細心の注意を払いつつ撮影を再開しようかと考えています。
もちろん、撮影を再開するにあたっては細心の注意を払うつもりです。
緊急事態宣言が出されている間は基本一人で、全く密とは程遠い場所で、県内で、寄り道せず…などなど
過去2回の緊急事態宣言時は、まぁちょっとした休憩、みたいに考えてて、特に苦しくも辛くもなかったんですがね。
今日は最近考えていることを書きます。(かなり長くなります^^;)
すいません、写真無しですm( )m。
あまりに長いので、結論を先に書きます。
これまで、鉄道風景写真撮影は「不要不急」にあたると考え、「緊急事態宣言」中は撮影を自粛していましたが、後手後手かつ、あまりにもお粗末な政府の対策に従うことにつくづく嫌気がさしてきたので、細心の注意を払いつつ撮影を再開する、ということを考えています。
毎日毎日「今日の新型コロナ新規感染者数」や「重症者数」、「死者数」は発表されますが、自粛による倒産や解雇などの「経済的な死」や、自殺者数は発表されません。
また、コロナ以前のインフルエンザ等による死者数との比較や、平均の自然死者数は、正確な数字が発表されている報道を見たことがありません。(見れていないだけかもしれませんが)
政府が5月11日までとしていた緊急事態宣言を延長することを決定した、との報道における質問に対し、首相は「明日、専門家の先生方に諮って決定します。」と答えていましたが、その夜のうちに、どんどん細かいことが決まっていき、それが発表されていました。つまり、結局「専門家の先生方」に相談する前に全部決まっていて、それを事後で承認した(させた?)という形になるのでは?と思いました。
翌日、「宣言を延長する」ことについての首相の記者会見を見ましたが、その内容も全く納得のいくものではありませんでした。特に、気に入らないのは、記者からの質問→首相の回答、別の記者からの質問→首相の回答という流れ。
中継を見ながら「いやいや、答えになってないやん」(それは、もちろん質問した記者自身も感じていたことだと思いますが)と何度も突っ込みましたが、再質問はさせず、どうにも納得のいかないまま次の質問へ。
それ以前にも、ちぐはぐな休業or時短要請、偏った保証金(給付金)、通勤電車の間引き運転など、言い出したらキリがありませんが、やはり、一番あり得ないと思っているのが、海外からの変異ウイルス流入に対する対応です。
ボクは結局のところ、
①海外から新たな感染者(変異ウイルス)を日本国内に入れない。
②その上で、国内の感染者を減らす。
のが本筋だと思うのですが…
今、日本は自粛自粛と②ばかり頑張っていますが、①をしない限り、いつまでたっても終わらないと思います。
日本は島国であり、本来であれば海外からの変異ウイルス侵入は、かなり防ぎやすいはずなのですが。
イギリス型変異種(N501Y)が日本国内で初めて確認されたのが去年の12月25日。(その後、急拡大し、今では、ほぼ置き換わったと言われています。)ただ、この時は初めてのことで予想するのも難しく、残念ではありますが対応が遅れたことも止むを得ないのかもしれません。
問題は、3月25日の時点でイギリスBBCが「インドで二重変異株(L452R、E484Q)が見つかった」ことを報道したにも関わらず、さっさとインドからの入国を止めなかったことにあると思います。
今日5月12日、BBCの報道から一月以上経過して、ようやく入国を停止することを発表しましたが、あまりにも遅過ぎます。
日本国内でインド変異ウイルス感染者が見つかった時には、既に国内で広まっているんですよ。
状況を注視している場合ではありません。
コロナ対策というのは、結局のところ、どうするのが一番良いのか誰にもわかってない訳ですから、間違った対策をしてしまうこともあるのは、仕方ないと思います。
こういうデータから、こう考えてこういう対策をやってみましたがダメだったので、これからはこうします、みたいな説明をして欲しいんですが、そんな説明もなく…きちんと根拠を示した説明無しに、何度も何度も「緊急事態宣言」を出されても、こちらもやってられません。
人間にとって時間は有限です。
2度もゴールデンウィークを潰されました。
ボクのやっている仕事(自営業)も、大打撃を受けています。
(以下の計算は、記事を書いている時点(5/12)で手に入る最新の数値を基にしています。)
ちなみに、兵庫県での新型コロナ感染者合計は36,050人、兵庫県の人口は547万人
36,050÷5,470,000=0.0066(0.66%)
1万人あたり66人、言い換えると151人に一人が、これまでにコロナに罹ったということになります。
次に、直近一週間の一日当たり平均新規感染者数は377人
377÷5,470,000=0.000069(0.0069%)
100万人あたり69人、つまり14,492人に一人が、毎日平均して発症しているということになります。
もちろん、地域差もありますし(ボクは県内で最も感染者の多い神戸市の隣の明石市に住んでいます)、無症状者や発症前の人もいるので、実際は10倍の感染者がいるとして1,449人に一人ぐらいいるのかもしれません。
これまで、万一自分が感染した場合、自分はともかく、自分の周りの人にうつしてしまうことがあってはならない、と考え自粛してきましたが、上記の計算により、仕事上の移動や日常生活により感染することはあっても、自分が撮影に出かけたことにより感染する可能性は極めて低いと言えると思います。
時には2、3人になることもありますが、一人でポツンと列車を撮影していても、感染することは、まず考えられないと思います。
このようにちぐはぐな対策では、まだまだ収束には時間がかかると思われること、人生の時間は有限であることから、実際の感染者数の状況を見ながら、近々、細心の注意を払いつつ撮影を再開しようかと考えています。
もちろん、撮影を再開するにあたっては細心の注意を払うつもりです。
緊急事態宣言が出されている間は基本一人で、全く密とは程遠い場所で、県内で、寄り道せず…などなど
過去2回の緊急事態宣言時は、まぁちょっとした休憩、みたいに考えてて、特に苦しくも辛くもなかったんですがね。
Best5-2020-
さてさて、ようやく2020年の写真が終わったこのタイミングで、、、
2020年の勝手に自分的ベスト5!
スイマセンm( )m
まず第5位は~
つい最近アップしたんですが^^;
大晦日、雪の米原駅で撮ったこの写真

やっぱカッコイイっすよねぇ(*≧∪≦)
最高の雪具合。
駅に着いて、割とすぐに撮れちゃったんですが^^;
では、第4位
去年の秋、初めて行った高山本線!
素晴らしい秋景色でしたぁ(*^_^*)

実は先日、冬の高山本線にも行きまして(笑)
同じアングルの冬バージョンも撮ってきました(´ω`人)
近々アップしますね!
つづいて第3位

何度も何度も撮りに行った、厄神の鉄橋。
まさに鏡のような川面に映る、素晴らしい空(* ´ ▽ ` *)
さぁ、第2位

8月のある日…最っ高の光線が差し込みましたo(≧ω≦)o
500系の丸みのあるボディが金色に染まり…
二人の鉄道員の合図…
もう、最高でした(* ´ ▽ ` *)
そして第1位は…

実はこの写真、600mm f4という、ある方にお借りした、超高級な素晴らしいレンズで、二日がかりで撮りました^^
一日目は、見事にシャッタータイミングをミスってしまい、ボツTT
そして、二日目…
この上ない、完璧な位置に止めることができました^^b
レンズ性能のおかげで、バリバリのバリピン^^v
もうもうもうもう最っ高~(」*´∇`)」
でもね、、、
去年の10月、これらの写真の元データ(RAW)が入ったHDDがクラッシュ!
なので、1、2、3位は、また撮り直しです(๑و• Δ• )وえいえいおー!

2020年の勝手に自分的ベスト5!
スイマセンm( )m
まず第5位は~
つい最近アップしたんですが^^;
大晦日、雪の米原駅で撮ったこの写真

やっぱカッコイイっすよねぇ(*≧∪≦)
最高の雪具合。
駅に着いて、割とすぐに撮れちゃったんですが^^;
では、第4位
去年の秋、初めて行った高山本線!
素晴らしい秋景色でしたぁ(*^_^*)

実は先日、冬の高山本線にも行きまして(笑)
同じアングルの冬バージョンも撮ってきました(´ω`人)
近々アップしますね!
つづいて第3位

何度も何度も撮りに行った、厄神の鉄橋。
まさに鏡のような川面に映る、素晴らしい空(* ´ ▽ ` *)
さぁ、第2位

8月のある日…最っ高の光線が差し込みましたo(≧ω≦)o
500系の丸みのあるボディが金色に染まり…
二人の鉄道員の合図…
もう、最高でした(* ´ ▽ ` *)
そして第1位は…

実はこの写真、600mm f4という、ある方にお借りした、超高級な素晴らしいレンズで、二日がかりで撮りました^^
一日目は、見事にシャッタータイミングをミスってしまい、ボツTT
そして、二日目…
この上ない、完璧な位置に止めることができました^^b
レンズ性能のおかげで、バリバリのバリピン^^v
もうもうもうもう最っ高~(」*´∇`)」
でもね、、、
去年の10月、これらの写真の元データ(RAW)が入ったHDDがクラッシュ!
なので、1、2、3位は、また撮り直しです(๑و• Δ• )وえいえいおー!



たまには乗り鉄^^
ちょこっとお休みしますm(__)m
ついに…
とうとう…
自分の写真の無断使用を見つけてしまいました。
まぁ、いつかこんなこともあるかなぁ~とは思ってましたが。
今どきはGooge画像なんかで、無断使用されてないか調べることもできるようですが、
そんなことに時間を使うのも馬鹿らしいので、やってませんでしたが、
思わぬところで、偶然見つけてしまいました。
何分、初めてのことだったので、
見た瞬間は、息が止まりそうになるほどビックリしました。
というわけで、
今後どうするか考えるため、
ちょこっとお休みしますm(__)m
とうとう…
自分の写真の無断使用を見つけてしまいました。
まぁ、いつかこんなこともあるかなぁ~とは思ってましたが。
今どきはGooge画像なんかで、無断使用されてないか調べることもできるようですが、
そんなことに時間を使うのも馬鹿らしいので、やってませんでしたが、
思わぬところで、偶然見つけてしまいました。
何分、初めてのことだったので、
見た瞬間は、息が止まりそうになるほどビックリしました。
というわけで、
今後どうするか考えるため、
ちょこっとお休みしますm(__)m
鉄はお休み…なんだ、このトンボ!?
鉄はお休み…って、お昼と夕方撮影してたんですけど(笑)
その夕方の部、いつもの撮影地で新幹線と夕焼け撮ってた時、なーんか黒くてひらひらしたもの見つけちゃったんです。
なんだなんだ~?
って、近づいてみると…

おーっ、変わったトンボ
大慌てでバシャバシャ、いっぱい撮ったんだけど、薄暗いわ、望遠やわで、
ピンぼけ、手ブレ量産^^;

結構近づいても逃げなかったんで、最後はなんとか^^b

後で、グーグル先生に聞いてみると「チョウトンボ」っていうそうな(*^_^*)
やっぱり、慣れない被写体は難しい( ノД`)
その夕方の部、いつもの撮影地で新幹線と夕焼け撮ってた時、なーんか黒くてひらひらしたもの見つけちゃったんです。
なんだなんだ~?
って、近づいてみると…

おーっ、変わったトンボ
大慌てでバシャバシャ、いっぱい撮ったんだけど、薄暗いわ、望遠やわで、
ピンぼけ、手ブレ量産^^;

結構近づいても逃げなかったんで、最後はなんとか^^b

後で、グーグル先生に聞いてみると「チョウトンボ」っていうそうな(*^_^*)
やっぱり、慣れない被写体は難しい( ノД`)
東京行ってました-番外編-
いやぁ~、やっと終わったぁ(*´v`)
2泊3日の東京旅行で、こんだけ鉄道写真撮ってたとは…
自分でも驚きでした(ノ∇≦*)
で、最後に「鉄以外?」の写真を
まずは「東京スカイツリー」

いやはや、ホンマにデカかった~(;゜0゜)
スカイツリーで楽しみにしてたのが、ガラス張りの床

電車来るまで待ちたかったけど、皆さん順番待ってらっしゃるんで^^;

「あずさ」ですかね^^

実は撮った記憶がないという(笑)
そして「東京ドーム」

おもしろい構造ですねぇ

巨人-阪神戦

阪神の完封負けでした(T_T)
大宮の鉄道博物館に、こんなものがw(゚o゚)w

鉄道博物館の前で見つけた、JRの境界標識

初めて見ました^^
(ちなみに仕事柄、こーゆーのが気になります(笑))
要所要所でナイスな場所に案内してくれた東京のお友達「梅さん」

「撮る人を撮る」ってやつですね。
もちろん、掲載承諾済みです^^
東京駅の屋根の内側

最後に行ったお台場のフジテレビ

上がっていく階段に…

車が停まってました(*゚Q゚*)

「こんな坂でも走れます」ってパフォーマンスでした。
ドラマ「グッドドクター」見てましたよ^^

ONE PIECEで主人公のルフィ一味が乗る「ゴーイング・メリー号」の船首部分^^

そしてそして、お台場に行ったら是非見たかった実物大RX-78ガンダム…は、とっくに終わってたんですが、
今はこれ、実物大ユニコーンガンダム

元々アニメのキャラやのに「実物大」ってなんやねん(´∀`*)ですが
変形!

ツノ?の先、にビルに反射するお日様を重ねてみました^^
ものすごく精密に作られてます。

最後は、帰りの飛行機の中から見た「入道雲のてっぺん」

お天気も良く、いろんな電車に出会えた、超充実した3日間でした^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

2泊3日の東京旅行で、こんだけ鉄道写真撮ってたとは…
自分でも驚きでした(ノ∇≦*)
で、最後に「鉄以外?」の写真を
まずは「東京スカイツリー」

いやはや、ホンマにデカかった~(;゜0゜)
スカイツリーで楽しみにしてたのが、ガラス張りの床

電車来るまで待ちたかったけど、皆さん順番待ってらっしゃるんで^^;

「あずさ」ですかね^^

実は撮った記憶がないという(笑)
そして「東京ドーム」

おもしろい構造ですねぇ

巨人-阪神戦

阪神の完封負けでした(T_T)
大宮の鉄道博物館に、こんなものがw(゚o゚)w

鉄道博物館の前で見つけた、JRの境界標識

初めて見ました^^
(ちなみに仕事柄、こーゆーのが気になります(笑))
要所要所でナイスな場所に案内してくれた東京のお友達「梅さん」

「撮る人を撮る」ってやつですね。
もちろん、掲載承諾済みです^^
東京駅の屋根の内側

最後に行ったお台場のフジテレビ

上がっていく階段に…

車が停まってました(*゚Q゚*)

「こんな坂でも走れます」ってパフォーマンスでした。
ドラマ「グッドドクター」見てましたよ^^

ONE PIECEで主人公のルフィ一味が乗る「ゴーイング・メリー号」の船首部分^^

そしてそして、お台場に行ったら是非見たかった実物大RX-78ガンダム…は、とっくに終わってたんですが、
今はこれ、実物大ユニコーンガンダム

元々アニメのキャラやのに「実物大」ってなんやねん(´∀`*)ですが
変形!

ツノ?の先、にビルに反射するお日様を重ねてみました^^
ものすごく精密に作られてます。

最後は、帰りの飛行機の中から見た「入道雲のてっぺん」

お天気も良く、いろんな電車に出会えた、超充実した3日間でした^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



初めての妙見の森ケーブル^^
近場の鉄道は、あっちもこっちも満開の様子。
さて、どこに行こうか?
やっぱ行ったことないとこ行きたいなぁ。
で、今回選んだのが「能勢電鉄」
前から一回行ってみたいと思ってたんだよねぇ(。-_-。)
で、前夜ググっと調べてみると、能勢電鉄もいいんだけど、終点の「妙見口」から少し歩くと、
「妙見の森ケーブル」ってのがあるらしい…
しかも、桜が結構すごいらしい!
ということで、能勢電鉄の始発駅「川西能勢口」近くのパーキングに車を停めて、
能勢電鉄初乗車(*^_^*)
しばらくは、ふつうに町なんだけど、途中「山下駅」を過ぎると、かなり山々しくなってきて…
(そういうのが好きなんで、わくわく^^)
車窓のロケハンをしながら、まずは終点「妙見口」へ。
そこから少し歩けば…歩けば…歩…けば…
徒歩約20分。
距離的にはそうでもないんだけど、地味~に登りが続く道^^;
しかもこの日はもう夏か!?って感じで、汗をかきかき…
到着です^^;
わ~お!

ちょっとまばらやけど桜いっぱいですやん(* ´ ▽ ` *)
そしてこれがケーブルカー^^

めっちゃ斜めボディ^^
桜に埋もれていきます(*^_^*)

あぁ、どうでもいいことですが、ローカル線から新幹線まで、古いものから新しいものまで、
なんならケーブルカーも(笑)
被写体としては個人的にはアリなんです^^b
桜に隠れて見えにくいですが、

ケーブルカーですから、真ん中で上りと下りがすれ違います^^

ここまで、なかなか綺麗な青空が出なかったんですが、最後になんとか^^

2018/04/01 妙見の森ケーブル(黒川駅付近)
で、満足して能勢電鉄「妙見口」駅に戻ります。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

さて、どこに行こうか?
やっぱ行ったことないとこ行きたいなぁ。
で、今回選んだのが「能勢電鉄」
前から一回行ってみたいと思ってたんだよねぇ(。-_-。)
で、前夜ググっと調べてみると、能勢電鉄もいいんだけど、終点の「妙見口」から少し歩くと、
「妙見の森ケーブル」ってのがあるらしい…
しかも、桜が結構すごいらしい!
ということで、能勢電鉄の始発駅「川西能勢口」近くのパーキングに車を停めて、
能勢電鉄初乗車(*^_^*)
しばらくは、ふつうに町なんだけど、途中「山下駅」を過ぎると、かなり山々しくなってきて…
(そういうのが好きなんで、わくわく^^)
車窓のロケハンをしながら、まずは終点「妙見口」へ。
そこから少し歩けば…歩けば…歩…けば…
徒歩約20分。
距離的にはそうでもないんだけど、地味~に登りが続く道^^;
しかもこの日はもう夏か!?って感じで、汗をかきかき…
到着です^^;
わ~お!

ちょっとまばらやけど桜いっぱいですやん(* ´ ▽ ` *)
そしてこれがケーブルカー^^

めっちゃ斜めボディ^^
桜に埋もれていきます(*^_^*)

あぁ、どうでもいいことですが、ローカル線から新幹線まで、古いものから新しいものまで、
なんならケーブルカーも(笑)
被写体としては個人的にはアリなんです^^b
桜に隠れて見えにくいですが、

ケーブルカーですから、真ん中で上りと下りがすれ違います^^

ここまで、なかなか綺麗な青空が出なかったんですが、最後になんとか^^

2018/04/01 妙見の森ケーブル(黒川駅付近)
で、満足して能勢電鉄「妙見口」駅に戻ります。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



今年も一年間お付き合いくださいまして、ありがとうございましたm(_ _)m
平成29年最後の日となりました。
今年一年、嬉しいことや楽しいこと、たくさんありました^^
また、たくさんの新しい出会いもあり、感謝感謝の一年でしたm( )m
毎日のようにブログを見に来て下さる方も増え、本当にありがとうございましたm( )m
さて、
大晦日は天気が崩れるという予報だったので、昨日「撮り納め」ということで、いつもの撮影地で思いっきり撮影してきました(笑)
まずは、すっかり見る機会が減ってしまった「カモノハシ」700系新幹線が、年末の臨時のぞみ運用に入ってるんで、流し撮り+お日様こっつんこ^^

前日に、ドン曇りの中撮ってボツにした、冬枯れその1

こちらも臨時のぞみ700系で^^
同じく前日ボツにした、冬枯れその2

密かにお気に入りの一枚です^^
冬っぽい空を広く入れて、夕日キラリ

500系こだま流し+窓キラリ

最後に、お月さまとN700A

2017/12/30 山陽新幹線(西明石―姫路)
以上で終了!
大満足の「撮り納め」となりました(๑¯﹀¯๑)ニンマリ
《お知らせ》
特にそう決めていたわけではなく、結果的に、これまでお正月以外、このブログを毎日更新してきたんですが、
思うところありまして…というか、ちょっとやりたいことがありまして、
そちらに時間を割り振るため、来年から不定期更新とすることにしました。
とか言いながら、どうなるか?
自分でもわかりませんけど^^;
来年も変わらずご覧いただければ、大変うれしく思います。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

今年一年、嬉しいことや楽しいこと、たくさんありました^^
また、たくさんの新しい出会いもあり、感謝感謝の一年でしたm( )m
毎日のようにブログを見に来て下さる方も増え、本当にありがとうございましたm( )m
さて、
大晦日は天気が崩れるという予報だったので、昨日「撮り納め」ということで、いつもの撮影地で思いっきり撮影してきました(笑)
まずは、すっかり見る機会が減ってしまった「カモノハシ」700系新幹線が、年末の臨時のぞみ運用に入ってるんで、流し撮り+お日様こっつんこ^^

前日に、ドン曇りの中撮ってボツにした、冬枯れその1

こちらも臨時のぞみ700系で^^
同じく前日ボツにした、冬枯れその2

密かにお気に入りの一枚です^^
冬っぽい空を広く入れて、夕日キラリ

500系こだま流し+窓キラリ

最後に、お月さまとN700A

2017/12/30 山陽新幹線(西明石―姫路)
以上で終了!
大満足の「撮り納め」となりました(๑¯﹀¯๑)ニンマリ
《お知らせ》
特にそう決めていたわけではなく、結果的に、これまでお正月以外、このブログを毎日更新してきたんですが、
思うところありまして…というか、ちょっとやりたいことがありまして、
そちらに時間を割り振るため、来年から不定期更新とすることにしました。
とか言いながら、どうなるか?
自分でもわかりませんけど^^;
来年も変わらずご覧いただければ、大変うれしく思います。
それでは皆様、よいお年をお迎えください。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m


