SLスチーム号
京都鉄道博物館内の気になった風景
京都鉄道博物館へは、今回が二回目の訪問でした。
せっかくなので、前回見られなかったところを中心に回ってみました^^
とはいえ、まずは本館内でひときわ目立つ存在の国鉄485系電車(クハ489-1)

子供のころ、大阪に連れて行ってもらったときに、L特急「雷鳥」や特急「白鳥」として大興奮して見てた、ボンネット型です。
奥のロクロクには寝台特急「富士」のヘッドマークが取り付けられていました。(見たことないマークでしたけど^^;)
前々回の記事でアップしたEH800とともに展示されていた、北海道の農産物専用コンテナ

中は…北見F1玉ねぎ、玉ねぎ、玉ねぎ…

大好きだったトワイライトエクスプレス

2階の一画のプラレールコーナーには、背よりも高い、こんなプラレールが^^

機関車トーマスのキャラクターたちが走り回ってました。
館内「昭和乃駅」駅前にある「なつかし商店」(残念ながら、何も買えませんが^^;)

ほんと懐かしい感じですね^^

前回は時間がなくて見られなかったジオラマショー

15分間、たっぷり楽しませてもらえました^^
外に出て、これまた前回は乗れなかった「SLスチーム号」
牽引は8620形8630号機

撮りたかった風景

この日は嵯峨野のトロッコ用DE10が2機いて、1機は点検作業中?でした。
タイミングよく、盛大に煙を吐いてくれました^^

片隅に置いてある50系客車は、休憩室として利用されているようで…

大量の家庭用クーラーが設置されてました(笑)
兵庫県民鉄道マニアとしては、反応しないではいられない「鷹取工」の文字も^^

次回への宿題^^;

なんとかこれをカッコよく撮りたい^^;;
2回行っても、まだまだ全部は見られてない、京都鉄道博物館。
少なくとも、もう一回は行かないと!でした。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

せっかくなので、前回見られなかったところを中心に回ってみました^^
とはいえ、まずは本館内でひときわ目立つ存在の国鉄485系電車(クハ489-1)

子供のころ、大阪に連れて行ってもらったときに、L特急「雷鳥」や特急「白鳥」として大興奮して見てた、ボンネット型です。
奥のロクロクには寝台特急「富士」のヘッドマークが取り付けられていました。(見たことないマークでしたけど^^;)
前々回の記事でアップしたEH800とともに展示されていた、北海道の農産物専用コンテナ

中は…北見F1玉ねぎ、玉ねぎ、玉ねぎ…

大好きだったトワイライトエクスプレス

2階の一画のプラレールコーナーには、背よりも高い、こんなプラレールが^^

機関車トーマスのキャラクターたちが走り回ってました。
館内「昭和乃駅」駅前にある「なつかし商店」(残念ながら、何も買えませんが^^;)

ほんと懐かしい感じですね^^

前回は時間がなくて見られなかったジオラマショー

15分間、たっぷり楽しませてもらえました^^
外に出て、これまた前回は乗れなかった「SLスチーム号」
牽引は8620形8630号機

撮りたかった風景

この日は嵯峨野のトロッコ用DE10が2機いて、1機は点検作業中?でした。
タイミングよく、盛大に煙を吐いてくれました^^

片隅に置いてある50系客車は、休憩室として利用されているようで…

大量の家庭用クーラーが設置されてました(笑)
兵庫県民鉄道マニアとしては、反応しないではいられない「鷹取工」の文字も^^

次回への宿題^^;

なんとかこれをカッコよく撮りたい^^;;
2回行っても、まだまだ全部は見られてない、京都鉄道博物館。
少なくとも、もう一回は行かないと!でした。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



京都鉄道博物館周りのオブジェ
先日、北海道からやって来た赤い電気機関車を見に京都鉄道博物館へ行ったとき、京都駅から博物館までの道のところどころに、ブロンズのオブジェを見つけました。
こんなの
↓

デゴイチ(D51)の後ろには、新幹線に特急はるか。
ちょうどナイスなタイミングで撮れました^^
どうやら、近くの京都水族館の生き物と、京都鉄道博物館の鉄道のオブジェがあるみたいでしたが、
一応、鉄道風景写真を撮りたいブログですから、鉄道関係のオブジェをパチリパチリと^^
鉄博近くにはこんなの。
鉄博の扇形車庫とSL義経ですね。

ここからは帰りに見つけた順に^^

これは…バスか^^;

帰りにもう一度、デゴイチを。

撮ってたら、またまた特急列車が通過^^
これは500系新幹線ですね!

そして0系新幹線

これは…ブルドッグ顔のキハ81!?

クハ86…初の長距離電車、湘南色の始まりの車両ですね。

これは、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車ですね

そして、ボクの大好きだったトワイライトエクスプレス^^/

これは…583系寝台電車かな?

バックに京都バスを走らせてみました^^
スワローエンゼル、シロクニ(C62)

そして京都駅のすぐ近くで、またまたデゴイチ(D51)

バックは京都中央郵便局^^
いくつか見逃したかも^^;ですが、楽しめました^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

こんなの
↓

デゴイチ(D51)の後ろには、新幹線に特急はるか。
ちょうどナイスなタイミングで撮れました^^
どうやら、近くの京都水族館の生き物と、京都鉄道博物館の鉄道のオブジェがあるみたいでしたが、
一応、鉄道風景写真を撮りたいブログですから、鉄道関係のオブジェをパチリパチリと^^
鉄博近くにはこんなの。
鉄博の扇形車庫とSL義経ですね。

ここからは帰りに見つけた順に^^

これは…バスか^^;

帰りにもう一度、デゴイチを。

撮ってたら、またまた特急列車が通過^^
これは500系新幹線ですね!

そして0系新幹線

これは…ブルドッグ顔のキハ81!?

クハ86…初の長距離電車、湘南色の始まりの車両ですね。

これは、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車ですね

そして、ボクの大好きだったトワイライトエクスプレス^^/

これは…583系寝台電車かな?

バックに京都バスを走らせてみました^^
スワローエンゼル、シロクニ(C62)

そして京都駅のすぐ近くで、またまたデゴイチ(D51)

バックは京都中央郵便局^^
いくつか見逃したかも^^;ですが、楽しめました^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



おバカな旅Ⅱ 門司港駅へ!
さてさて、SLやまぐち号撮影の後…
乗り放題切符で乗れるのはJR西日本(新幹線は博多まで乗れます。)の範囲だけなんですが、せっかく山口県まで来たということで、ちょっと足を伸ばして、久しぶりに門司港駅を目指しました。
小倉駅で新幹線を降り、JR九州内は切符を買いなおして。

はい、久しぶりに来ました門司港駅!

しかーし!
Σ(゚д゚|||)
あのレトロで立派な駅舎は工事中でした(T_T)
鉄板で完全に覆われてて、全く見ることはできませんでした。
気を取り直して、
駅を出ると、ちょうど 門司港レトロ観光列車・トロッコ潮風号が発車するところだったんで、一枚パチリ。

まぁ、これは前に来た時に乗ったことあるんで、今回はスルーして、
逆に前回は時間が無くて行けなかった、ここへ^^

なんか、懐かしい…って、そんなに年取ってませんけどね^^;

ありがちですが、懐かしのブルートレインのヘッドマークたち^^

ここには、多くの車両が保存されています。
「ED72」
直流区間に住んでたボクには珍しい、赤い電気機関車。
そして、この前面の張り出し。

「クハ481」
小さい頃は神戸の山奥に、小6から山陽本線沿線に住んでたんだけど、この「こだま型」って、リアルにはあんまり見た記憶がないんですよね^^;

「JNR(=日本国有鉄道)」マーク、やっぱりエエですねぇ^^

そして、これは見るからに古そうな車両
「キハ07」だそうです。

奥に見えるステンレス車両と比べると、ホントに歴史を感じます。

こういうのを、実際に走ってる列車をステキな風景の中で撮ってみたいなぁ^^

そして、ボクの大好きなブルートレイン!
富士のイラスト入りテールマークを掲げた「スハネフ14」が保存されていました。

そしてもう一両、電車寝台の「クハ581」
走ってた当時、側面の正方形に近い方向幕は珍しいなぁ、と思ってたことを思い出します。

こういう愛称版も、懐かしい。

場内には、こんな可愛いのも走ってました(笑)

つづく
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

乗り放題切符で乗れるのはJR西日本(新幹線は博多まで乗れます。)の範囲だけなんですが、せっかく山口県まで来たということで、ちょっと足を伸ばして、久しぶりに門司港駅を目指しました。
小倉駅で新幹線を降り、JR九州内は切符を買いなおして。

はい、久しぶりに来ました門司港駅!

しかーし!
Σ(゚д゚|||)
あのレトロで立派な駅舎は工事中でした(T_T)
鉄板で完全に覆われてて、全く見ることはできませんでした。
気を取り直して、
駅を出ると、ちょうど 門司港レトロ観光列車・トロッコ潮風号が発車するところだったんで、一枚パチリ。

まぁ、これは前に来た時に乗ったことあるんで、今回はスルーして、
逆に前回は時間が無くて行けなかった、ここへ^^

なんか、懐かしい…って、そんなに年取ってませんけどね^^;

ありがちですが、懐かしのブルートレインのヘッドマークたち^^

ここには、多くの車両が保存されています。
「ED72」
直流区間に住んでたボクには珍しい、赤い電気機関車。
そして、この前面の張り出し。

「クハ481」
小さい頃は神戸の山奥に、小6から山陽本線沿線に住んでたんだけど、この「こだま型」って、リアルにはあんまり見た記憶がないんですよね^^;

「JNR(=日本国有鉄道)」マーク、やっぱりエエですねぇ^^

そして、これは見るからに古そうな車両
「キハ07」だそうです。

奥に見えるステンレス車両と比べると、ホントに歴史を感じます。

こういうのを、実際に走ってる列車をステキな風景の中で撮ってみたいなぁ^^

そして、ボクの大好きなブルートレイン!
富士のイラスト入りテールマークを掲げた「スハネフ14」が保存されていました。

そしてもう一両、電車寝台の「クハ581」
走ってた当時、側面の正方形に近い方向幕は珍しいなぁ、と思ってたことを思い出します。

こういう愛称版も、懐かしい。

場内には、こんな可愛いのも走ってました(笑)

つづく
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m


