静岡県は、ええとこやった~! その11

【撮影2日目② 身延線&岳南電車 富士山バック】

お次の撮影地は、JR身延線 堅堀-入山瀬間の潤井川橋梁で
富士山バックの普通電車(たぶん)
DSC_3883-.jpg



時間の都合上これだけ撮って、すぐさま移動!



昨日は富士山が見えなかったのでススキと撮った岳南電車 吉原-ジヤトコ前間で
エエ感じのアングルを探してるうちに、カーンカーンカーン…時間切れ…
で、こんな感じで(ちょっと構図が雑ですが…)
DSC_3886.jpg



いやもう、富士山最高! 静岡県最高!!
車を走らせながら、ここエエんちゃうかなーって思うとこも多々あったけど、泣く泣くスルーしたりして、是非もう一度ゆっくり来るゾーって思いました。

そやなぁ… 大井川鐵道最低2日…新幹線1日…身延線1日…岳南電車1日…夜間の撮影も…それから…って言うてたら、一週間ぐらいかかりますわ(笑)。


ちょっと不完全燃焼やけど、残り時間もわずかになってきたので、最終撮影地に移動!

---------------------

と、ここで、今回の車中泊遠征で気づいたことなんかを思いつくまま書いときます。
(ベテランの方や現地の方にとってはあたり前のことばっかりやと思いますが、何事も実際にやってみないとわからんこともありますんで…まぁ自分のための備忘録です。)


・DC→ACインバーターは必須!
 今回、一番焦ったのが、カメラの電池の減りでした。
 もちろん、カメラとスマホはフル充電して出かけましたし、カメラの電池の予備も持っていってます。
 スマホに関しては、シガーソケットから充電できるコードを持ってたんで、まぁ問題なかったんですが、カメラの電池については充電する仕組みがなかったんでかなり焦りました。
 最終的には事なきを得たんですが、モニターでの無駄な確認を減らしたり、無駄な連写を減らしたりと気を使いました。
 (ちなみに帰ってスグ、Amazonさんでインバーター注文しました!)

・Google検索は、めっちゃ使える!
 最寄駅の駅名を検索すると、この先二本分の列車発車時刻が上り下り同時に見られて便利!
 まぁ、特急とかの通過列車は、もちろんムリなんだけど。

・静岡おでんのつゆは黒いけど、セブンイレブンのおでんのつゆは透明!
 どうでもいいですが、そうでした。(ただし、確認したのは2軒だけですけど)

・静岡の方は、ほぼ皆さん夜に信号待ちで止まってもスモールライトにしない!
 いいとか悪いとかじゃないですよ。
 私の住む関西では、一般的に信号待ちのときは、ライトをスモールにするんで、
 ちょっとびっくりしました。

・SLは煙が命!
 構図決めには注意が必要。

・スマホアプリの「Yahooカーナビ」はいい!
 詳しくは書きませんが、「この先、スピードに注意してください」って言ってくれます。
 (警察さんから怒られないのかな…。)

・とにかく、お茶畑だらけ!
 そのままです。

・富士山はデカイ!
 これもそのままです。
 でも、見慣れてない者からすれば、そのスケールのデカさにはホント圧倒されます。
 さすがは日本一の山! 

・富士山と列車の写真を撮れるところが、いーっぱいある!
 とにかく富士山がデカイので、いろんなところから見えます。
 道を走ってて、正面に富士山ドーン!なんてことはしょっちゅうでした。
 鉄道路線も数多く、今回行けたのは、ほんの僅かな範囲だけでした。

---------------------

ラストへつづく。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 鉄橋富士山身延線313系岳南電車

静岡県は、ええとこやった~! その10

【撮影2日目① 東海道新幹線 富士川橋梁】

やったりました。

念願の…富士山バックの新幹線ですー!


上に富士山!
DSC_3870.jpg



下に富士山!
DSC_3877.jpg



ちょっとひいて富士山!
DSC_3878.jpg

時間とともに、空の色がよくなっていってますなー。(帰ってから写真見て気づきました…)


やっぱ新幹線速いわぁ。

トラスの間にうまいこと、エエ位置で止めるの難し過ぎーっ!
まぁ、10本ぐらい撮りましたわ。

あと1m前で…とか頑張ってみましたが、時間的にもこれが限界でした。


でもでも、もう超満足!

念願の撮影地で、朝一から、はっきり見える富士山をバックに撮影できるなんて…うーん幸せ。
感謝です!


さーっ、富士山バックの写真撮りまくるぞー!

ってわけで、移動!


つづく

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 鉄橋富士山700系N700

静岡県は、ええとこやった~! その9

【撮影1日目⑨ 東海道新幹線 富士山バック その1】

走れど走れど一向に富士山は見えない。
雲がたくさんある、あの辺なんかなぁ。


実は、ひじょーによく見る、「富士山をバックに手前下の方を、右から左へと新幹線が走り抜ける」、あの超超有名撮影地で撮影するのが、今回の目的の一つだったんだけど…


やむを得ず(なんて言ったら贅沢…!?)季節物のはざかけとともに
DSC_3766.jpg
スズキ狙いでスズキが釣れたらうれしいけど、チヌ(クロダイ)狙いでスズキがきてもあんまりうれしくない…って心境。
(ゴメンナサイ。魚釣りされない方にはまったくわからんたとえですな^^;)


ん? もしかして、後ろにうっすらと見えてきた、あれが富士山!?のすその方か??
山頂は、どの辺なんかなー??。
どれぐらい、でかいんかなー???。
DSC_3760.jpg

チョットだけ、ほんのチョットだけその姿をボクに見せてくれた富士山よ。
明日は頼むで!

早くもカメラの電池の残量表示が減ってきたので、明日に備えて風呂入って、飯食って寝るか~


でも、その前にもう一箇所、もう一つの本命の下見しとこ。




そうです。
静岡おのぼりさんのボクとしては、もう一箇所、今回是非撮りたかった場所が、ここです。
DSC_3832.jpg

そう、富士川橋梁!


そして、うっすらとではありますが、富士山がその全貌を見せてくれました。
・:*:・感(*ノ∀`*)動・:*:・


早朝が富士山はっきり見れるチャンスやってどっかに書いとったし…
明日の天気予報も晴れやし…


神様、お願いしまーす!!


というわけで、富士湯らぎの里っていうスーパー銭湯で本日の疲れを癒し、「せっかく静岡県まで来て吉野家かい!」というツッコミをかわして、お気に入りの「牛すき鍋膳」を食べ、本日のお宿めざして移動!



【2泊目 国道1号線 道の駅富士】

車中泊も2泊目となると、寝る準備はすぐにできたんだけど…
昨日の掛川PAと違って…チョットウルサイ

掛川PAは、乗用車用の駐車場と大型トラック用の駐車場が別々で、周りの車も基本エンジン止めてるんで、とっても静かだったんだけど、ここはみんな一緒で、さらにスグ向こうの国道1号線をガンガン車が走ってる。
さらに、ときおりパーーーーンってバイクの爆音が通り過ぎていく…

まぁ、宿泊費を浮かせるためにここで寝ようって方が悪いんかなっていうことで、明日に備えて早めの就寝を試みるが…なかなか眠れん…明日、早起きやのに…できたら夜明け前から行動しようと思とるのに…

1時をまわってようやく就寝 zzz




ちょっとお寝坊さん、6時起床。
すでに外は明るくなり始めてる。

あれ? 富士山は?


ドヨーン…曇ってる? いや、霧??


大丈夫。
きっと晴れるさ…

といつつ、あんまり気分が乗らず、ノロノロと寝床の片付けなどしていると…徐々に晴れてきて…


バーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!


「そうです、私が富士山です!」と言わんばかりに富士山ドーーン!


イヤッホー!!!!


小躍りしながら、富士川橋梁へGo!


つづく


テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 鉄橋富士山700系N700

静岡県は、ええとこやった~! その8

【撮影1日目⑧ 岳南電車 吉原-ジヤトコ前】

さぁ、いよいよ富士山!

実はボク、富士山大好きなんです…見るのが。
(いや、20代半ばで一回登りましたよ。一生に一度でいいんです…登るのは。)

富士山が見えるところに住みたいとまで思っている。
(なかなかそういうわけにもいきませんけどね。)


で、今回ボク的に一番の目的は「富士山バックの鉄道写真を撮る!」ってことだった。
そのために、天気予報を見ながらタイミングを計っていた。
「初冠雪!」の吉報もあった。

天気はいいはず…でも、富士山の天気は変わりやすい。
晴れていても富士山が見えるとは限らない。

神様~お願いっ!





大井川鉄道での撮影を終え、新東名に乗り新富士ICを目指す。

途中、静岡SAで「駿河マグロ丼」を食す。
マグロの他、しらす、桜海老の乗った美味しい丼だった。


そして、
さーっ、新富士ICに到着…



あれ?


富士山は…


…どこ?







富士山バックで撮りたかった岳南電車をススキとともに…
DSC_3746.jpg


天気は悪くないんだけど…富士山は見えないけど…方角的にはあっちの方かな…よくわからんけど、どれぐらいデカイんかな…イメージできんなー…どんな風に見えるんかなー。


うん。時間がたてば見えるかもしれん。

行くだけ行ってみよ!


というわけで、次の富士山バックのポイントに向けて移動!


つづく

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 岳南電車ススキ

静岡県は、ええとこやった~! その7

【撮影1日目⑦ 大井川鐡道 走るSL その2】

第一鉄橋での大失敗を反省する暇もなく、来るときに見つけたエエ感じのとこに向かって車を走らせた。



けど…


あれ? 来るときに見つけたエエ感じのとこが無い!

どこやったっけ?

おいおい、通り過ぎたか?

Uターン…

いやいや、もっと向こうやろー。


ヤバイ、次の列車来てまうで~(汗)。



結果、なんとか列車通過前にたどり着くことができました。ふーっ。

(いやね、実はiPhone使ってるんですけど、以前は見つけた撮影ポイントをAppleの「マップ」っていうアプリで簡単にブックマークできてたんですけど、バージョンアップ?したのか、なんかポイント登録のやり方がわからんのですよ…)


ぎりぎりセーフ!

で撮ったのがこれ
DSC_3736.jpg
大井川を大きく入れてみました。
水が少ないですねぇ。(これなら馬で越せる!?)
結構お気に入りの写真になりました。


けど、なんか違和感…あれ、煙は?

そっかぁ、もしかしたらここは平坦で煙は出んのかなぁ…。 orz

いやぁー、走るSL恐るべし。
超手ごわいですわー。


けど、もう次決めちゃってるんで、後ろ髪引かれながらではありましたが、富士山方面に移動!
絶対、また来るでぇ~。


つづく


ちなみに、新金谷駅で見た古い電気機関車が後ろから押してました(^^)。
DSC_3739.jpg
頑張ってるぅ!


つづく

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : SL大井川鐡道俯瞰

静岡県は、ええとこやった~! その6

【撮影1日目⑥ 大井川鐡道 走るSL その1】

今回の遠征を考え始めたときから、どこでSLを撮ろうかと、グググーッと調べてたんだけど、初めてでよくわからないし、日程上撮れる列車は下りの2本に限られていたので、まず1本目はド定番の撮影地らしい「川根温泉笹間渡」駅近くの第一橋梁で撮ることに決めていた。
具体的な撮影場所は現地に着いてから考えることにして、新金谷駅でたっぷり楽しんだ後、2本目の撮影地を探しながら「第一橋梁」へと車を走らせた。

道の駅川根温泉の駐車場に車を停めさせてもらい、付近をブラブラしてみると、たくさんの人が鉄橋方向を見ているところがあったので、そこに向かった。

おーっ、エエ感じやん(^^)

ここにしーよおっと。



撮影準備を終えて気づいた。
ん? 後ろのこの壁は?
あーっ、テレビで見たことある!
温泉に入りながら、SLが見られるってやつやん!


実際、SLの通過時刻が迫ってくると、「もうすぐSLが鉄橋を渡りますよ~」って放送が入った。
三脚立てて鉄橋を見つめるボク…背後には壁の上に顔を出して(いるであろう)温泉から鉄橋を見る人たちの気配…


ここは振り返るべきやない。男湯か女湯か知らんけど…振り返ったらアカン…

なんて思っているうちに、

ボーーーーーーーーーーッ

っと汽笛がかなり大きな音で山々に響く。

うーーーーーっ、シビレルーーーーー!!

SL到来に向けて緊張感が高まる…




が、




なかなか来ない。

他の撮影者を見ても、まだのんびりしてる…


そっかー、電車と違ってゆっくりなんやなぁー。




だんだん、汽車の音が大きくなって、ついにSL登場!


その瞬間、顔から血の気が引いたボク。

あーー! 煙って、上にあがるんやん!!(←アタリマエ)


走るSLを撮るのが初めてだったボクは、曇り空を画面に入れるのを嫌って、いつものように列車をかなり上ぎみに配置したおろかな構図で待ち構えていたのだ。

「SLは煙が命」

という言葉が頭をよぎる…

けど、今さらしゃーない!


っていう感じで撮ったのがこれ
DSC_3732.jpg
実際は、もっと河原を広く入れた残念な写真だったので、いい感じにトリミングしました。
ついでに、ちょっとレトロな感じに仕上げてみました。

「SLは煙が命」…いやぁ、勉強になりました…。


残念な気分を断ち切るため、敢えて撮った写真の液晶での確認をせず、2本目の撮影地(来る途中で見つけたエエ感じのとこ)に向かったのです。


つづく

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : SL鉄橋大井川鐡道

静岡県は、ええとこやった~! その5

【撮影1日目⑤ 大井川鐡道 新金谷駅(PLAZA LOCO編)】

新金谷駅を出ると、目の前にお土産屋さん?って感じの大きな建物があったので入ってみた。
「PLAZA LOCO」っていうらしい。

中には…

これまた古ーいSLとか
DSC_3703.jpg


おもちゃ?っていうか手作り?みたいに見えるけど、昔、ホントに使われていた井川線用の車両だって。(小っちゃ!)
DSC_3707.jpg
この客車の中は、”ゆる鉄写真”で有名な鉄道写真家、中井精也さんの写真展「SMILE + TRAIN」の会場になってました。


中はこんな感じ…
DSC_3712.jpg


昔の「福用駅」(あとで調べると、今もあるんだね「福用駅」)駅舎の再現!?
DSC_3724.jpg


手前が「出札口」、奥が「手荷物預かり所」
DSC_3722.jpg


「駅長室」 手前の看板…( ̄▽ ̄)
DSC_3720.jpg


あー楽しかった…新金谷駅 ありがとう。


さぁ、いよいよ走るSL撮りに行くぞーっ!


つづく

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 大井川鐡道博物館

静岡県は、ええとこやった~! その4

【撮影1日目④ 大井川鐡道 新金谷駅(駅ホーム編)】

線路を渡って駅舎側に移動。


新金谷駅 駅舎
DSC_3673.jpg


駅 入り口
DSC_3675.jpg


駅 内部(めっちゃトーマス押し!)
DSC_3698.jpg


入場券を買って…いざ、ホームへ!
DSC_3676.jpg
懐かしの硬券。 駅員さんが鋏を入れてくれました。
帰るときも駅員さんは回収せずに「どうぞ」って言ってくださったので、記念に持ち帰れました。


いきなり目に飛び込んできたのは、停車中の元近鉄!
DSC_3682.jpg
(といっても、兵庫県民のボクにはあまりなじみはないんですけどね。)


ついこの前までトーマス号が走ってたんだよねー。
DSC_3693.jpg


DSC_3691.jpg


さっきのオハニ(半分荷物車)の裏側には、E101という電気機関車がいました。
DSC_3684.jpg


ホームには、なぜか大きなタヌキさんが…
DSC_3687.jpg


けど、この並び…やっぱり違和感アリアリやなぁ(笑)
DSC_3694.jpg


こんなにたくさんの古い車両を持ってて、しかも動く状態で保存している大井川鐡道ってすごい!
次回は、是非乗りに来るぞーっ!


つづく

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 大井川鐡道

静岡県は、ええとこやった~! その3

【撮影1日目③ 大井川鐡道 新金谷駅(機関車編)】

客車群から奥へ進むと、そこには機関車がいっぱい!


501? 初めて見たー。
DSC_3647.jpg
よく見てください、パンタグラフ上がってるでしょ。
現役ですよ、現役。
オレンジの客車の入れ替え作業をしてました。

隣を次の普通電車に使われる(と思われる)元南海のズームカーが通り過ぎていきました。


E102? これも初めて。
DSC_3632.jpg
こちらは、お休み中。


入れ替え作業を終えた501が客車を切り離し、戻ってきました。
DSC_3654.jpg


お休み中のE102のとなりに移動
DSC_3662.jpg


その奥では、今から走るんでしょう C10 8が準備中!
DSC_3650.jpg
環境対策?
煙突から出た煙は、別の長ーい煙突から排出されてました。


一番向こう側には、これは静態保存かな?って感じの C12 164
DSC_3640.jpg


手前にはピッカピカのC11 227!
DSC_3627.jpg


一番奥には、めちゃくちゃ可愛い電気機関車E32!
DSC_3630.jpg
写真の縦横比間違ってっるわけやないですよ!
なんとなく、見慣れたEF65とかを、ぎゅっと短くしたような…



こんどは、駅舎側に回って見ます。


つづく




テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : SL大井川鐡道車庫

静岡県は、ええとこやった~! その2

【撮影1日目② 大井川鐡道 新金谷駅(客車編)】

金谷ー菊川間の大カーブでの撮影に満足し、いよいよ大井川鐡道のSL撮影に向かおうとしたんだけど、まだちょっとSLの時間には早いな~

ということで、特に何も調べずに、大井川鐡道SLの始発駅である新金谷駅に寄ってみたところ、
いきなり、駅の裏側に出ちゃったんだけど…


おーーーーーーーーーっ、車両がいっぱい置いてあるー!



すげぇー、旧型客車やん!
DSC_3664.jpg


オハニ36 ってことは半分は座席のある荷物車ってことやね?
DSC_3667.jpg
そういえば、昔(子供の頃)郵便車とかあったなぁー。


奥にとまってるのは、機関車トーマスに出てくるアニーとクララベルっていう車両をイメージしとるんかなぁ。
DSC_3672.jpg


スハフ43 いいねーいいねー、寝台やないけど、ブルトレカラーやね。
DSC_3669.jpg


オーッ、向こうにはえらい古そうな機関車が!


ってな感じで、テンションMAXで敷地外から、いっぱい写真撮りました。


つづく

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

tag : 大井川鐡道車庫

自己紹介です

wahaha

Author:wahaha
平成27年2月、廃止直前のトワイライトエクスプレス乗車を機に一眼レフカメラを購入、30年ぶりに鉄道写真撮影を再開したアラフィフおやじです。写真はまだまだ初心者ですが、とにかく撮影を楽しんでます(^^)/
撮影時はたいてい緑の作業ズボン、黒縁めがねのNikon野郎です!

最近の記事一覧
最近いただいたコメント m(_ _)m  ありがとうございます!
カテゴリ
カレンダー
09 | 2015/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
ご訪問いただいた方 感謝! 励みになります!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる