雨だから…播但線 非電化区間②
この日は、めずらしく生野駅あたりまで足を延ばし、新しい撮影地を探してみた。
するとなんと!
もう早、紅葉ですか?な木を見つけたんで、次の列車を待ってパチリ。

生野駅に向け最後のスパートをかける特急はまかぜを踏切からパチリ

2016/09/18 播但線(長谷―生野)
実は、ちょっと時系列と違う順にアップしてたんですけど、
この後、ちょこちょこ撮りながら戻り、とある踏切あたりで、カッパを着たカメラマン数名がいらっしゃって、
「よくもまぁ、こんな雨の日に写真撮りに来はるなぁ」(←自分のことは棚に上げて(笑))
と思いながら、横を通り過ぎようとしたところ、
バンバンバン!って音が…
ん? 何なに?? 誰か車叩いとる???
びっくりして車を停めると、傘をさしたjinさんでした^^
ありゃま(笑)
すいません、カッパの方に目がいってて気づきませんでした^^;
とりあえず、ちょっと先に車を停めて傘をさして戻ってみると、どうやら大阪方面から来られた方々をjinさんがご案内されてるとか。
他のお二方とご挨拶をかわし終えると、jinさんから「車の中にもう一人いるよ」って…
「えーーーーーーーーーーーーっ!」
まさかの、くるみさんでした^^
この日は9/18。
実は4日後の9/22に、くるみさん主催の写真展を見に行かせていただくことになってまして、
そこで初めてお会いする予定だったんですが、
意外にもフライングでお会いできました^^
お話を聞くと、川に降りて鉄橋を見上げて写真を撮ってるときに雨が激しくなって、ビショビショになっちゃったって^^;
(ちょうどボクがワハハ号のリアを開けて屋根作ってのんびり撮ってた時ですね^^)
で、バタバタされてたんで、軽くご挨拶しただけでこの日はお別れしました。
いやぁ、ビックリ。
この日、くるみさんと、はっしーさんと、超遠方からお越しのH口さん、またまた3人の先輩カメラマンさんとお近づきになれました^^b
感謝!
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

するとなんと!
もう早、紅葉ですか?な木を見つけたんで、次の列車を待ってパチリ。

生野駅に向け最後のスパートをかける特急はまかぜを踏切からパチリ

2016/09/18 播但線(長谷―生野)
実は、ちょっと時系列と違う順にアップしてたんですけど、
この後、ちょこちょこ撮りながら戻り、とある踏切あたりで、カッパを着たカメラマン数名がいらっしゃって、
「よくもまぁ、こんな雨の日に写真撮りに来はるなぁ」(←自分のことは棚に上げて(笑))
と思いながら、横を通り過ぎようとしたところ、
バンバンバン!って音が…
ん? 何なに?? 誰か車叩いとる???
びっくりして車を停めると、傘をさしたjinさんでした^^
ありゃま(笑)
すいません、カッパの方に目がいってて気づきませんでした^^;
とりあえず、ちょっと先に車を停めて傘をさして戻ってみると、どうやら大阪方面から来られた方々をjinさんがご案内されてるとか。
他のお二方とご挨拶をかわし終えると、jinさんから「車の中にもう一人いるよ」って…
「えーーーーーーーーーーーーっ!」
まさかの、くるみさんでした^^
この日は9/18。
実は4日後の9/22に、くるみさん主催の写真展を見に行かせていただくことになってまして、
そこで初めてお会いする予定だったんですが、
意外にもフライングでお会いできました^^
お話を聞くと、川に降りて鉄橋を見上げて写真を撮ってるときに雨が激しくなって、ビショビショになっちゃったって^^;
(ちょうどボクがワハハ号のリアを開けて屋根作ってのんびり撮ってた時ですね^^)
で、バタバタされてたんで、軽くご挨拶しただけでこの日はお別れしました。
いやぁ、ビックリ。
この日、くるみさんと、はっしーさんと、超遠方からお越しのH口さん、またまた3人の先輩カメラマンさんとお近づきになれました^^b
感謝!
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



雨だから…播但線 非電化区間①
そろそろ鮮度落ち^^;ですが、雨に濡れたヒガンバナとともに

2016/09/18 播但線(寺前―長谷)
ボクの彼岸花写真はまだまだつづきます^^;;
山にかかる霧がエエ感じだったんで、開いたワハハ号(バン)のリアゲートを屋根にして列車を待ってるうちに、どんどん霧が濃くなってきて、列車通過時には真っ白になっちゃいました。

2016/09/18 播但線(長谷―生野)
けど、大好きな色褪せたキハ40が来てくれたんでOKです^^
すっかり稲刈りも終わってました。

2016/09/18 播但線(長谷―生野)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m


2016/09/18 播但線(寺前―長谷)
ボクの彼岸花写真はまだまだつづきます^^;;
山にかかる霧がエエ感じだったんで、開いたワハハ号(バン)のリアゲートを屋根にして列車を待ってるうちに、どんどん霧が濃くなってきて、列車通過時には真っ白になっちゃいました。

2016/09/18 播但線(長谷―生野)
けど、大好きな色褪せたキハ40が来てくれたんでOKです^^
すっかり稲刈りも終わってました。

2016/09/18 播但線(長谷―生野)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



雨だから…播但線 電化区間
シルバーウィーク3連休の2日目…雨。
3連休初日の和歌山行きを決めた記事の冒頭部分と矛盾したようなことを書きますが…
雨は嫌いじゃないです。
曇りよりずっといいです^^
というのも、未だに曇りの日の写真は、どう撮ったらいいのかわかんないんですよねぇ^^;
雨なら雨で、雨粒とか濡れてしっとりした感じとか、水しぶきとか、水たまりとか…
いろいろ考えられるんですけど^^;
3連休2日目、とにかく雨です。
(ちなみに3日目は仕事なんで、撮影行けません。)
ならば、播但線!
なぜだか、そうなっちゃいます^^
もちろん、晴天の播但線も好きですが、雨の播但線撮影が大好きなんです!
しかも、この日はうれしい出会いもあったりしました。(今回の記事には出てきませんが^^;)
いつものように、電化区間からボチボチ北上しながら…見つけたヒガンバナとともにパチリ

2016/09/18 播但線(溝口―福崎)
↑この場所、1週間後の25日にも行きましたが、もっともっとヒガンバナ咲いてました。
その時の写真は、また後日アップします。
(けど、早くしないと旬過ぎちゃうんですけど^^;;)
さらに北上して、雨なら、なおいいだろう新野駅付近の水車とともにパチリ

2016/09/18 播但線(新野駅付近)
いやぁ、やっぱり雨の播但線、え~ですなぁ^^
傘さして撮るのは、ちょっとたいへんですけどね^^;
続いて非電化区間へと移動します。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

3連休初日の和歌山行きを決めた記事の冒頭部分と矛盾したようなことを書きますが…
雨は嫌いじゃないです。
曇りよりずっといいです^^
というのも、未だに曇りの日の写真は、どう撮ったらいいのかわかんないんですよねぇ^^;
雨なら雨で、雨粒とか濡れてしっとりした感じとか、水しぶきとか、水たまりとか…
いろいろ考えられるんですけど^^;
3連休2日目、とにかく雨です。
(ちなみに3日目は仕事なんで、撮影行けません。)
ならば、播但線!
なぜだか、そうなっちゃいます^^
もちろん、晴天の播但線も好きですが、雨の播但線撮影が大好きなんです!
しかも、この日はうれしい出会いもあったりしました。(今回の記事には出てきませんが^^;)
いつものように、電化区間からボチボチ北上しながら…見つけたヒガンバナとともにパチリ

2016/09/18 播但線(溝口―福崎)
↑この場所、1週間後の25日にも行きましたが、もっともっとヒガンバナ咲いてました。
その時の写真は、また後日アップします。
(けど、早くしないと旬過ぎちゃうんですけど^^;;)
さらに北上して、雨なら、なおいいだろう新野駅付近の水車とともにパチリ

2016/09/18 播但線(新野駅付近)
いやぁ、やっぱり雨の播但線、え~ですなぁ^^
傘さして撮るのは、ちょっとたいへんですけどね^^;
続いて非電化区間へと移動します。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



はじめての南海電鉄
和歌山電鐵撮影を終え、そろそろ帰るのかと思いきや…
隼さんが、南海電鉄の鉄橋撮って帰ろう!って^^
南海電鉄、初撮影、どころか見るのも初めてです^^;
なので車両のことは、よくわかりません^^;
ラッキーやん、プレミアムやで! だそうです^^

これが基本形なのでしょうか??

河原に、何隻か船が置いてあったので…

おっ、プレミアムですね!(←早速、知ったかぶり)

なんか、古~いバスもあります

そして、お待ちかねの「めでたいでんしゃ」を撮って、終了!

2016/09/17 南海電鉄 南海本線(和歌山市―紀の川)
駆け足の、弾丸和歌山撮影記、終了です。
どれもこれも、また行きたいところだらけで、えらいこっちゃです^^;
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

隼さんが、南海電鉄の鉄橋撮って帰ろう!って^^
南海電鉄、初撮影、どころか見るのも初めてです^^;
なので車両のことは、よくわかりません^^;
ラッキーやん、プレミアムやで! だそうです^^

これが基本形なのでしょうか??

河原に、何隻か船が置いてあったので…

おっ、プレミアムですね!(←早速、知ったかぶり)

なんか、古~いバスもあります

そして、お待ちかねの「めでたいでんしゃ」を撮って、終了!

2016/09/17 南海電鉄 南海本線(和歌山市―紀の川)
駆け足の、弾丸和歌山撮影記、終了です。
どれもこれも、また行きたいところだらけで、えらいこっちゃです^^;
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



はじめての和歌山電鐵貴志川線 ④ 交通センター前
さてさて、最後は「交通センター前駅」へ。
乗り鉄中に見たときは、なんかイベントやってたみたいで人いっぱいでしたが、戻って来た時には片付け中でした。
駐車場の際からパチリ

公園内の保存車両とともにパチリ

帰り際に、もう一枚パチリ

2016/09/17 和歌山電鐵貴志川線(交通センター前駅付近)
傾きかけた太陽を浴びて、キラッキラ輝いてました^^
以上で、貴志川線の撮影は終了しましたが、ホント、もっともっと時間をかけて撮影したいところでした。
もう、また行きたいところが増えて増えてしょうがありません^^;
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

乗り鉄中に見たときは、なんかイベントやってたみたいで人いっぱいでしたが、戻って来た時には片付け中でした。
駐車場の際からパチリ

公園内の保存車両とともにパチリ

帰り際に、もう一枚パチリ

2016/09/17 和歌山電鐵貴志川線(交通センター前駅付近)
傾きかけた太陽を浴びて、キラッキラ輝いてました^^
以上で、貴志川線の撮影は終了しましたが、ホント、もっともっと時間をかけて撮影したいところでした。
もう、また行きたいところが増えて増えてしょうがありません^^;
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



銀の馬車道ラッピングの団臨
本日(9/25)、銀の馬車道ネットワーク協議会さん主催の「銀の馬車道140周年・播但線開通110周年記念 銀の馬車道グルメ街道トレイン」という長~い名前の貸し切り列車で、「銀の馬車道鉱石の道」ラッピングのキハ41が寺前以南の電化区間を走って姫路駅に初入線!ということで、撮りに行ってきました^^
おーーっ、来た~~!(って、当たり前ですけど^^;)
いつもは播但カラーの103系と特急はまかぜしか走らない、姫路駅への高架線路をディーゼルカーが走ってきます!

姫路駅北側に昨年オープンした商業施設「テラッソ姫路」の前を通って

姫路の駅ビル「ピオレ姫路」前の播但線ホームに入線

こんなシーンも、最初で最後?かな…

左から、山陽本線(神戸線)通過中の貨物列車、223系新快速電車、221系普通電車と、ラッピングキハ41^^
駅名標と

ここまで撮って、姫路駅を出て、ちょっと先回りして…
途中の香呂駅にて、あえて架線をいっぱい入れてパチリ

電化、非電化の境目の寺前駅以外での103系電車とのすれ違い^^


で、電化区間をさらに北上^^

というところで、一旦終了。
その後、ヒガンバナやコスモスや・・・播但線の他の列車と秋色を撮影して、
折り返しの上り列車を

見てのとおり、非電化区間です。
やっぱり、この方が落ち着きますが^^;
そして、寺前駅長時間停車の間に先回りして、再び電化区間、新野駅近くの水車とディーゼルカー

以上で、団体臨時列車の撮影を終了!でした^^
(非常にローカルな話でしたが^^;)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

おーーっ、来た~~!(って、当たり前ですけど^^;)
いつもは播但カラーの103系と特急はまかぜしか走らない、姫路駅への高架線路をディーゼルカーが走ってきます!

姫路駅北側に昨年オープンした商業施設「テラッソ姫路」の前を通って

姫路の駅ビル「ピオレ姫路」前の播但線ホームに入線

こんなシーンも、最初で最後?かな…

左から、山陽本線(神戸線)通過中の貨物列車、223系新快速電車、221系普通電車と、ラッピングキハ41^^
駅名標と

ここまで撮って、姫路駅を出て、ちょっと先回りして…
途中の香呂駅にて、あえて架線をいっぱい入れてパチリ

電化、非電化の境目の寺前駅以外での103系電車とのすれ違い^^


で、電化区間をさらに北上^^

というところで、一旦終了。
その後、ヒガンバナやコスモスや・・・播但線の他の列車と秋色を撮影して、
折り返しの上り列車を

見てのとおり、非電化区間です。
やっぱり、この方が落ち着きますが^^;
そして、寺前駅長時間停車の間に先回りして、再び電化区間、新野駅近くの水車とディーゼルカー

以上で、団体臨時列車の撮影を終了!でした^^
(非常にローカルな話でしたが^^;)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



はじめての和歌山電鐵貴志川線 ③ 伊太祈曽
はじめての和歌山電鐵貴志川線 ② 大池遊園
はじめての和歌山電鐵貴志川線 ① 乗り鉄^^
さて、ほんのちょっとだけ^^;紀州鉄道を見てから、今度はもう一つの目的である和歌山電鐵貴志川線へ!
ここでなんと!
隼さんから「ボクとSくんが和歌山駅から終点の貴志駅まで列車に乗り、隼さんが車で追っかけてくれる」という、なんともステキな提案をいただき、車内からロケハンできることになりました^^
で、和歌山駅でしばらく待ってると、やって来たのは、これ!

うめ星電車でした^^b
塗装がいいのか、磨きこまれているのか、車体に風景が映ってます!
ピッカピカ^^

結構派手めで^^

どーしても撮りたくなる鏡^^;

中に入ると、はい「水戸岡デザイン」!

京都丹後鉄道の「あかまつ」「あおまつ」「くろまつ」みたいです!

木をふんだんに使った内装。

乗ってらっしゃるのは、ほとんど地元の方々でした。
特別な料金も不要で、贅沢な電車ですよねぇ^^
途中の日前宮駅ではたま電車とすれ違い

チャンスがあれば、是非乗ってみたい!

しばらくは街中を走り…

伊太祈曽駅では、おもちゃ電車とすれ違い

だんだんと、緑が多くなってきました!

くねくねした線路がイイ!

で、たいしたロケハンもせず、こんなことしてるうちに…

終点、貴志駅に到着しちゃいました^^;

駅長2世の「ニタマ」ちゃん。

前駅長「タマ」ちゃんをモチーフにした駅舎、貴志駅

あ~楽しかった^^
よーし、撮影楽しむぞぉ~^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

ここでなんと!
隼さんから「ボクとSくんが和歌山駅から終点の貴志駅まで列車に乗り、隼さんが車で追っかけてくれる」という、なんともステキな提案をいただき、車内からロケハンできることになりました^^
で、和歌山駅でしばらく待ってると、やって来たのは、これ!

うめ星電車でした^^b
塗装がいいのか、磨きこまれているのか、車体に風景が映ってます!
ピッカピカ^^

結構派手めで^^

どーしても撮りたくなる鏡^^;

中に入ると、はい「水戸岡デザイン」!

京都丹後鉄道の「あかまつ」「あおまつ」「くろまつ」みたいです!

木をふんだんに使った内装。

乗ってらっしゃるのは、ほとんど地元の方々でした。
特別な料金も不要で、贅沢な電車ですよねぇ^^
途中の日前宮駅ではたま電車とすれ違い

チャンスがあれば、是非乗ってみたい!

しばらくは街中を走り…

伊太祈曽駅では、おもちゃ電車とすれ違い

だんだんと、緑が多くなってきました!

くねくねした線路がイイ!

で、たいしたロケハンもせず、こんなことしてるうちに…

終点、貴志駅に到着しちゃいました^^;

駅長2世の「ニタマ」ちゃん。

前駅長「タマ」ちゃんをモチーフにした駅舎、貴志駅

あ~楽しかった^^
よーし、撮影楽しむぞぉ~^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



はじめての紀州鉄道
海バックのオーシャンアロー撮影に満足し、もう一つ考えてたのは和歌山電鐵貴志川線なんだけど、途中の御坊ってとこにフラワがいる!?ってことで、行ってみることに^^
「フラワ」ってのは、いつも撮ってる北条鉄道の車両の型式なんだけど、ここ和歌山県の紀州鉄道には、どうやら元北条鉄道の車両が走ってるみたいなんですよねぇ。
というわけで、時刻表を見てとりあえず終点の西御坊駅に行ってみると…
あれ? まんまフラワですやん!?

いやいやいや、見に来たのは元北条鉄道のレールバスタイプのフラワなんですけど^^;


って、車止めとか撮ってると、すぐに発車^^;
なんか、北条鉄道撮ってる錯覚に陥ります^^

列車は次の駅に到着。
望遠なら丸見えです。

駅に着いて何も考える暇なくすぐに発車しちゃったんで、なんかいつもの感じの写真を撮り…

駅を撮って…

おしまい。

2016/09/17 紀州鉄道(西御坊駅)
↑
駅舎の奥の方、傾いちゃってます^^;;
ちょっとだけ移動して、「学門」駅横の踏切が鳴ったんで、やって来た折り返しをパチリ

2016/09/17 紀州鉄道(学門駅)
見たかったものとは違ったけど、これはこれで貴重な体験でした。
色違いのフラワ(じゃないけど)も、新鮮でいいもんでした^^b
また来よう^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

「フラワ」ってのは、いつも撮ってる北条鉄道の車両の型式なんだけど、ここ和歌山県の紀州鉄道には、どうやら元北条鉄道の車両が走ってるみたいなんですよねぇ。
というわけで、時刻表を見てとりあえず終点の西御坊駅に行ってみると…
あれ? まんまフラワですやん!?

いやいやいや、見に来たのは元北条鉄道のレールバスタイプのフラワなんですけど^^;


って、車止めとか撮ってると、すぐに発車^^;
なんか、北条鉄道撮ってる錯覚に陥ります^^

列車は次の駅に到着。
望遠なら丸見えです。

駅に着いて何も考える暇なくすぐに発車しちゃったんで、なんかいつもの感じの写真を撮り…

駅を撮って…

おしまい。

2016/09/17 紀州鉄道(西御坊駅)
↑
駅舎の奥の方、傾いちゃってます^^;;
ちょっとだけ移動して、「学門」駅横の踏切が鳴ったんで、やって来た折り返しをパチリ

2016/09/17 紀州鉄道(学門駅)
見たかったものとは違ったけど、これはこれで貴重な体験でした。
色違いのフラワ(じゃないけど)も、新鮮でいいもんでした^^b
また来よう^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m


