雪景色が撮りたーいっ! ①
あっちもこっちも、やたら雪景色の素敵な写真を見る機会が多い今日この頃…
ボクも雪景色(+鉄道)の写真が撮りたくってしょうがないんですが、諸事情により今年はノーマルタイヤのまま^^;
なので、電車で米原に2回行きましたが、やっぱり県内の写真も撮りたーいっ!ので、
「とりあえず車で行って、雪が出てきたら、そっから先は鉄道で行こう!」ということで、出かけました^^
で、目指すは播但線非電化区間!
姫路から播但道に沿って北上してると、福崎駅手前から雪が降り始めたので、大事をとって福崎駅から電車で^^

去年、大阪環状線の103系電車が引退ということで大騒ぎになってましたが、
ここ播但線では、まだまだ現役です^^
運転席後ろでかぶりつきしたましたが^^;

結構スピード出してます。
電化区間の終点、寺前駅…なんですが!

全くノーマークだったんですが、この日はクモヤ検測だったようで、
車内から、かなりレアな光景が撮れました^^b
次は上の写真の右から二番目に停まってるキハに乗るんですが、
駅のアナウンスによると、このクモヤが播但線に入るのが遅れた影響で、ボクの乗ってきた103も遅れ。
そのため、お客さん乗り次第キハもすぐに出発、ということでクモヤはこれ以上撮れず、でしたが^^;
さぁ、寺前駅を出発!

ほとんど雪はありませんが^^;
とりあえず長谷駅を目指します。
WOW!
長谷駅が近づくにつれ、辺りは一気に雪景色~!(*^_^*)

長谷駅にて下車

乗ってきた列車を見送ります^^/~

さぁ、長靴履いて準備万端、撮影に向かいます^^b
つづく
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

ボクも雪景色(+鉄道)の写真が撮りたくってしょうがないんですが、諸事情により今年はノーマルタイヤのまま^^;
なので、電車で米原に2回行きましたが、やっぱり県内の写真も撮りたーいっ!ので、
「とりあえず車で行って、雪が出てきたら、そっから先は鉄道で行こう!」ということで、出かけました^^
で、目指すは播但線非電化区間!
姫路から播但道に沿って北上してると、福崎駅手前から雪が降り始めたので、大事をとって福崎駅から電車で^^

去年、大阪環状線の103系電車が引退ということで大騒ぎになってましたが、
ここ播但線では、まだまだ現役です^^
運転席後ろでかぶりつきしたましたが^^;

結構スピード出してます。
電化区間の終点、寺前駅…なんですが!

全くノーマークだったんですが、この日はクモヤ検測だったようで、
車内から、かなりレアな光景が撮れました^^b
次は上の写真の右から二番目に停まってるキハに乗るんですが、
駅のアナウンスによると、このクモヤが播但線に入るのが遅れた影響で、ボクの乗ってきた103も遅れ。
そのため、お客さん乗り次第キハもすぐに出発、ということでクモヤはこれ以上撮れず、でしたが^^;
さぁ、寺前駅を出発!

ほとんど雪はありませんが^^;
とりあえず長谷駅を目指します。
WOW!
長谷駅が近づくにつれ、辺りは一気に雪景色~!(*^_^*)

長谷駅にて下車

乗ってきた列車を見送ります^^/~

さぁ、長靴履いて準備万端、撮影に向かいます^^b
つづく
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



京都鉄道博物館内の気になった風景
京都鉄道博物館へは、今回が二回目の訪問でした。
せっかくなので、前回見られなかったところを中心に回ってみました^^
とはいえ、まずは本館内でひときわ目立つ存在の国鉄485系電車(クハ489-1)

子供のころ、大阪に連れて行ってもらったときに、L特急「雷鳥」や特急「白鳥」として大興奮して見てた、ボンネット型です。
奥のロクロクには寝台特急「富士」のヘッドマークが取り付けられていました。(見たことないマークでしたけど^^;)
前々回の記事でアップしたEH800とともに展示されていた、北海道の農産物専用コンテナ

中は…北見F1玉ねぎ、玉ねぎ、玉ねぎ…

大好きだったトワイライトエクスプレス

2階の一画のプラレールコーナーには、背よりも高い、こんなプラレールが^^

機関車トーマスのキャラクターたちが走り回ってました。
館内「昭和乃駅」駅前にある「なつかし商店」(残念ながら、何も買えませんが^^;)

ほんと懐かしい感じですね^^

前回は時間がなくて見られなかったジオラマショー

15分間、たっぷり楽しませてもらえました^^
外に出て、これまた前回は乗れなかった「SLスチーム号」
牽引は8620形8630号機

撮りたかった風景

この日は嵯峨野のトロッコ用DE10が2機いて、1機は点検作業中?でした。
タイミングよく、盛大に煙を吐いてくれました^^

片隅に置いてある50系客車は、休憩室として利用されているようで…

大量の家庭用クーラーが設置されてました(笑)
兵庫県民鉄道マニアとしては、反応しないではいられない「鷹取工」の文字も^^

次回への宿題^^;

なんとかこれをカッコよく撮りたい^^;;
2回行っても、まだまだ全部は見られてない、京都鉄道博物館。
少なくとも、もう一回は行かないと!でした。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

せっかくなので、前回見られなかったところを中心に回ってみました^^
とはいえ、まずは本館内でひときわ目立つ存在の国鉄485系電車(クハ489-1)

子供のころ、大阪に連れて行ってもらったときに、L特急「雷鳥」や特急「白鳥」として大興奮して見てた、ボンネット型です。
奥のロクロクには寝台特急「富士」のヘッドマークが取り付けられていました。(見たことないマークでしたけど^^;)
前々回の記事でアップしたEH800とともに展示されていた、北海道の農産物専用コンテナ

中は…北見F1玉ねぎ、玉ねぎ、玉ねぎ…

大好きだったトワイライトエクスプレス

2階の一画のプラレールコーナーには、背よりも高い、こんなプラレールが^^

機関車トーマスのキャラクターたちが走り回ってました。
館内「昭和乃駅」駅前にある「なつかし商店」(残念ながら、何も買えませんが^^;)

ほんと懐かしい感じですね^^

前回は時間がなくて見られなかったジオラマショー

15分間、たっぷり楽しませてもらえました^^
外に出て、これまた前回は乗れなかった「SLスチーム号」
牽引は8620形8630号機

撮りたかった風景

この日は嵯峨野のトロッコ用DE10が2機いて、1機は点検作業中?でした。
タイミングよく、盛大に煙を吐いてくれました^^

片隅に置いてある50系客車は、休憩室として利用されているようで…

大量の家庭用クーラーが設置されてました(笑)
兵庫県民鉄道マニアとしては、反応しないではいられない「鷹取工」の文字も^^

次回への宿題^^;

なんとかこれをカッコよく撮りたい^^;;
2回行っても、まだまだ全部は見られてない、京都鉄道博物館。
少なくとも、もう一回は行かないと!でした。
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



京都鉄道博物館周りのオブジェ
先日、北海道からやって来た赤い電気機関車を見に京都鉄道博物館へ行ったとき、京都駅から博物館までの道のところどころに、ブロンズのオブジェを見つけました。
こんなの
↓

デゴイチ(D51)の後ろには、新幹線に特急はるか。
ちょうどナイスなタイミングで撮れました^^
どうやら、近くの京都水族館の生き物と、京都鉄道博物館の鉄道のオブジェがあるみたいでしたが、
一応、鉄道風景写真を撮りたいブログですから、鉄道関係のオブジェをパチリパチリと^^
鉄博近くにはこんなの。
鉄博の扇形車庫とSL義経ですね。

ここからは帰りに見つけた順に^^

これは…バスか^^;

帰りにもう一度、デゴイチを。

撮ってたら、またまた特急列車が通過^^
これは500系新幹線ですね!

そして0系新幹線

これは…ブルドッグ顔のキハ81!?

クハ86…初の長距離電車、湘南色の始まりの車両ですね。

これは、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車ですね

そして、ボクの大好きだったトワイライトエクスプレス^^/

これは…583系寝台電車かな?

バックに京都バスを走らせてみました^^
スワローエンゼル、シロクニ(C62)

そして京都駅のすぐ近くで、またまたデゴイチ(D51)

バックは京都中央郵便局^^
いくつか見逃したかも^^;ですが、楽しめました^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

こんなの
↓

デゴイチ(D51)の後ろには、新幹線に特急はるか。
ちょうどナイスなタイミングで撮れました^^
どうやら、近くの京都水族館の生き物と、京都鉄道博物館の鉄道のオブジェがあるみたいでしたが、
一応、鉄道風景写真を撮りたいブログですから、鉄道関係のオブジェをパチリパチリと^^
鉄博近くにはこんなの。
鉄博の扇形車庫とSL義経ですね。

ここからは帰りに見つけた順に^^

これは…バスか^^;

帰りにもう一度、デゴイチを。

撮ってたら、またまた特急列車が通過^^
これは500系新幹線ですね!

そして0系新幹線

これは…ブルドッグ顔のキハ81!?

クハ86…初の長距離電車、湘南色の始まりの車両ですね。

これは、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車ですね

そして、ボクの大好きだったトワイライトエクスプレス^^/

これは…583系寝台電車かな?

バックに京都バスを走らせてみました^^
スワローエンゼル、シロクニ(C62)

そして京都駅のすぐ近くで、またまたデゴイチ(D51)

バックは京都中央郵便局^^
いくつか見逃したかも^^;ですが、楽しめました^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



雪が降ったら…
雪が降ったら(積もると困るんですが^^;)、
撮ってみたい写真がありまして…
微妙やけどチャンスあるかな!?
と出かけてみましたが…
雨でした^^;


2018/01/22 北条鉄道(粟生ー網引)
雨が上がって西の空が思いのほか明るくなり、夕焼けがそこそこ綺麗だったので、もう少しねばろうかと^^

しかし列車が来る頃には、夕焼けも終わり(←やっぱりね^^;)

2018/01/22 北条鉄道(網引駅付近)
けど、湿度が高いせいか、前方を照らすヘッドライトが印象的に撮れました^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

撮ってみたい写真がありまして…
微妙やけどチャンスあるかな!?
と出かけてみましたが…
雨でした^^;


2018/01/22 北条鉄道(粟生ー網引)
雨が上がって西の空が思いのほか明るくなり、夕焼けがそこそこ綺麗だったので、もう少しねばろうかと^^

しかし列車が来る頃には、夕焼けも終わり(←やっぱりね^^;)

2018/01/22 北条鉄道(網引駅付近)
けど、湿度が高いせいか、前方を照らすヘッドライトが印象的に撮れました^^b
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



二日連続で赤い機関車(*^_^*) EH500
【二日目=JR貨物EH500形交直流電気機関車】
わざわざ京都鉄道博物館まで赤い電気機関車「EH800」を見に行った翌日、
今度は全検(=車の車検のようなもの)明けでピッカピカの「EH500」が、所属の幡生(山口県)に運ばれるという情報をいただき、撮りに行ってきました^^
これまた関西では走ってない機関車なんです。
元々は首都圏から青函トンネルを通って北海道まで直通で走るために作られた機関車なんですが、後に本州から九州へ渡る関門トンネルを走るようにもなり、今回は、検査のために大宮に行ってた関門トンネル用の機関車が返ってきたんです。
普通の貨物列車の1両目(引っ張る機関車の次)に繋がれて、貨物の一つとして運ばれていくんですが…
実は、この機関車には「金太郎」という愛称がついてまして…、
そして今回、それを引っ張る機関車には「桃太郎」という愛称がついてます^^
結果、『桃太郎が金太郎を牽くの図』という、マニア的には堪らない(=普通の人には、だからどうしたと思いますが^^;)列車となりまして、
こんな構図でパチリ^^

2018/01/21 山陽本線(網干-竜野)
これで今日のゴトーさんがレッドサンダーなら、赤3つ!だったんですが、残念ながら青ゴトーさんでした(笑)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

わざわざ京都鉄道博物館まで赤い電気機関車「EH800」を見に行った翌日、
今度は全検(=車の車検のようなもの)明けでピッカピカの「EH500」が、所属の幡生(山口県)に運ばれるという情報をいただき、撮りに行ってきました^^
これまた関西では走ってない機関車なんです。
元々は首都圏から青函トンネルを通って北海道まで直通で走るために作られた機関車なんですが、後に本州から九州へ渡る関門トンネルを走るようにもなり、今回は、検査のために大宮に行ってた関門トンネル用の機関車が返ってきたんです。
普通の貨物列車の1両目(引っ張る機関車の次)に繋がれて、貨物の一つとして運ばれていくんですが…
実は、この機関車には「金太郎」という愛称がついてまして…、
そして今回、それを引っ張る機関車には「桃太郎」という愛称がついてます^^
結果、『桃太郎が金太郎を牽くの図』という、マニア的には堪らない(=普通の人には、だからどうしたと思いますが^^;)列車となりまして、
こんな構図でパチリ^^

2018/01/21 山陽本線(網干-竜野)
これで今日のゴトーさんがレッドサンダーなら、赤3つ!だったんですが、残念ながら青ゴトーさんでした(笑)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



二日連続で赤い機関車(*^_^*) EH800
国鉄時代、直流用電気機関車は青色、交流用電気機関車は赤色と決められていた名残りで、ここ関西では(直流なので)基本、青い電気機関車しか見られませんでした。
JR化後は、かならずしもそうでもなくなったんですが、やっぱり関西では青ばっかり。
数年前に交直流両用のEF510(JR化後の機関車で青、赤、銀の3種類があります^^)がこちらに入るようになり、時々赤い機関車も見られるようにはなりましたが、それでもやっぱり赤い機関車は珍しいんです。
それがなんと、赤い機関車を二日連続で見る機会に恵まれまして…
【1日目=JR貨物EH800形複電圧式交流用電気機関車】
新幹線が北海道まで延伸した結果、青函トンネルは基本、新幹線専用となり、在来線の列車は全て廃止されてしまいました(T_T)
(架線の電圧やらなんやら、全部新幹線仕様になっちゃったんでね^^;)
それでも貨物だけは通さないわけにはいかんやろ~ということで、新幹線仕様の設備に対応した特別な機関車が作られまして…
まぁ、ザクっと言うと、「普段、青函トンネル専用で走ってて関西では絶対に見られない機関車」を
28日まで「特別展示」ということで、京都鉄道博物館に持ってくると聞き、見に行ってきました^^
この後、(写ってませんが)嵯峨野観光鉄道のDE10に押される形で、見学用の車庫に入ってきます。

↑
入線待機中の図
押されて入ってくるところを横から

奥に写ってるのは、同時公開されてる、北海道で農産物専用に使われているコンテナです。
人がいっぱい過ぎて写真も撮りにくいので、しばらく館内を見学してから戻ってみると

特製のヘッドマークが取り付けられてました^^
横から見ると、やたらカクカクしてますねぇ

カクカクしてます

窓に貼ってあった紙に

発駅「五稜郭駅」 着駅「梅小路駅」 と書いてありました^^

同時展示の貨車たちと絡めながら


塗装がオシャレですねぇ

ところでこの機関車、昔懐かし「EH10」と同じ2車体連結の構造なんですが…

2018/01/20 京都鉄道博物館
ちょっと狭くて、そのあたりは写真ではうまく表現できませんでした^^;
この日撮った、他の写真はまた後日^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

JR化後は、かならずしもそうでもなくなったんですが、やっぱり関西では青ばっかり。
数年前に交直流両用のEF510(JR化後の機関車で青、赤、銀の3種類があります^^)がこちらに入るようになり、時々赤い機関車も見られるようにはなりましたが、それでもやっぱり赤い機関車は珍しいんです。
それがなんと、赤い機関車を二日連続で見る機会に恵まれまして…
【1日目=JR貨物EH800形複電圧式交流用電気機関車】
新幹線が北海道まで延伸した結果、青函トンネルは基本、新幹線専用となり、在来線の列車は全て廃止されてしまいました(T_T)
(架線の電圧やらなんやら、全部新幹線仕様になっちゃったんでね^^;)
それでも貨物だけは通さないわけにはいかんやろ~ということで、新幹線仕様の設備に対応した特別な機関車が作られまして…
まぁ、ザクっと言うと、「普段、青函トンネル専用で走ってて関西では絶対に見られない機関車」を
28日まで「特別展示」ということで、京都鉄道博物館に持ってくると聞き、見に行ってきました^^
この後、(写ってませんが)嵯峨野観光鉄道のDE10に押される形で、見学用の車庫に入ってきます。

↑
入線待機中の図
押されて入ってくるところを横から

奥に写ってるのは、同時公開されてる、北海道で農産物専用に使われているコンテナです。
人がいっぱい過ぎて写真も撮りにくいので、しばらく館内を見学してから戻ってみると

特製のヘッドマークが取り付けられてました^^
横から見ると、やたらカクカクしてますねぇ

カクカクしてます

窓に貼ってあった紙に

発駅「五稜郭駅」 着駅「梅小路駅」 と書いてありました^^

同時展示の貨車たちと絡めながら


塗装がオシャレですねぇ

ところでこの機関車、昔懐かし「EH10」と同じ2車体連結の構造なんですが…

2018/01/20 京都鉄道博物館
ちょっと狭くて、そのあたりは写真ではうまく表現できませんでした^^;
この日撮った、他の写真はまた後日^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



帰りにもう一カ所…篠原~野洲へ
そろそろある程度満足した(っていうか、しばらく貨物来ない^^;)ボクが、昨日先にアップした新幹線を撮ってると、なにやら人の気配がしたので、振り返ってみると…
朝来た時に先に来られてて、あいさつを交わした後、お互い何度もすれ違いながら、めいめい好きなところで写真を撮ってた大阪の方でした^^
「雪、残念でしたねぇ^^;」なーんて話をしてると、
その方が、来る途中雪がたくさん積もってるのを見た「能登川」あたりに移動されるということで、
「ついていっていいっすか!?」
「もちろん!」
ってことになり(笑)
二人で電車移動^^
が!
車内から見る能登川あたりは、すっかり雪が融けちゃってて^^;
「じゃあ、野洲へ行きましょう!」
ということになり^^
事前にN島さんに教えていただいてたポイントにて、下りのレッドサンダーをパチリ^^

2018/01/14 東海道本線(篠原-野洲)
この後来るはずの貨物(上りの、これまたレッドサンダー)を待ちながら

2018/01/14 東海道本線(篠原-野洲)
振り返ると、さっきまで曇ってて見えなかった、遠くのうっすら雪化粧の山に光が当たってるのに気づいて、慌てて場所を変えて待つも…
北陸の雪はひどいのか、日本海縦貫の貨物は一向に来ない^^;
そうこうしてるうちに雪山は陰になり…
こんどは夕陽に向かって、こんなのを撮ったりしながら

2018/01/14 東海道本線(篠原-野洲)
「そろそろ帰りますか~(T_T)」
「まぁ1本でも赤いの撮れたしね(*^_^*)」
駅で電車を待ってると、夕焼けを背に桃太郎牽引の貨物が来たんで、慌ててパチリ^^

2018/01/14 東海道本線(篠原だったか、新快速に乗り換えの野洲だったか??)
帰りの電車では、マニアックな話で盛り上がりまくりで(ノ)’∀`(ヾ)
ボクの行ったことのない、〇〇〇の〇〇〇〇撮影について詳しく教えていただいたり(*^_^*)
(これは近いうちに行ってきます^^/)
楽しい撮影となりました( ^ω^ )
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

朝来た時に先に来られてて、あいさつを交わした後、お互い何度もすれ違いながら、めいめい好きなところで写真を撮ってた大阪の方でした^^
「雪、残念でしたねぇ^^;」なーんて話をしてると、
その方が、来る途中雪がたくさん積もってるのを見た「能登川」あたりに移動されるということで、
「ついていっていいっすか!?」
「もちろん!」
ってことになり(笑)
二人で電車移動^^
が!
車内から見る能登川あたりは、すっかり雪が融けちゃってて^^;
「じゃあ、野洲へ行きましょう!」
ということになり^^
事前にN島さんに教えていただいてたポイントにて、下りのレッドサンダーをパチリ^^

2018/01/14 東海道本線(篠原-野洲)
この後来るはずの貨物(上りの、これまたレッドサンダー)を待ちながら

2018/01/14 東海道本線(篠原-野洲)
振り返ると、さっきまで曇ってて見えなかった、遠くのうっすら雪化粧の山に光が当たってるのに気づいて、慌てて場所を変えて待つも…
北陸の雪はひどいのか、日本海縦貫の貨物は一向に来ない^^;
そうこうしてるうちに雪山は陰になり…
こんどは夕陽に向かって、こんなのを撮ったりしながら

2018/01/14 東海道本線(篠原-野洲)
「そろそろ帰りますか~(T_T)」
「まぁ1本でも赤いの撮れたしね(*^_^*)」
駅で電車を待ってると、夕焼けを背に桃太郎牽引の貨物が来たんで、慌ててパチリ^^

2018/01/14 東海道本線(篠原だったか、新快速に乗り換えの野洲だったか??)
帰りの電車では、マニアックな話で盛り上がりまくりで(ノ)’∀`(ヾ)
ボクの行ったことのない、〇〇〇の〇〇〇〇撮影について詳しく教えていただいたり(*^_^*)
(これは近いうちに行ってきます^^/)
楽しい撮影となりました( ^ω^ )
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



憧れの伊吹山バック~在来線編~
いやぁ、雪は期待したほどではなかったんですが…
とにかく青空が最高でしたo(^▽^)o
JR東海の普通電車

こちら(JR西日本)でいうところの、223系あたりでしょうか。
お日様がボクの真後ろにあるので、ステンレスの車体がギラリ(*^_^*)
日陰は、まだ雪残ってたんですけどね^^;

実は…
ホントは、もうちょっと早く到着できたんですが、
電車降りて、この撮影地に着くまでに1時間近くかかりまして^^;;
というのも、途中で見つけたここ↓で、これ撮りたくて^^

30分ほど待てばEF65(PF)が来るってわかったんで^^
「お互い色は変わってしまったけれど、かつて牽いたかもしれない貨車を横目に走るPF」みたいな文を添えて「今日の一枚」に応募してみましたが、落選でした(´・_・`)
(まぁ機関車に日当たってないし^^;)
けど、ボク的にはお気に入りです^^
桃太郎

ロクロク100番台

2018/01/14 東海道本線(柏原-近江長岡)
行ってみてわかりましたが、この辺りでは真横アングルばっかりになっちゃうんですね~^^;
今シーズン中に、もう一回行って、違う角度から撮りたーいっ!です^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

とにかく青空が最高でしたo(^▽^)o
JR東海の普通電車

こちら(JR西日本)でいうところの、223系あたりでしょうか。
お日様がボクの真後ろにあるので、ステンレスの車体がギラリ(*^_^*)
日陰は、まだ雪残ってたんですけどね^^;

実は…
ホントは、もうちょっと早く到着できたんですが、
電車降りて、この撮影地に着くまでに1時間近くかかりまして^^;;
というのも、途中で見つけたここ↓で、これ撮りたくて^^

30分ほど待てばEF65(PF)が来るってわかったんで^^
「お互い色は変わってしまったけれど、かつて牽いたかもしれない貨車を横目に走るPF」みたいな文を添えて「今日の一枚」に応募してみましたが、落選でした(´・_・`)
(まぁ機関車に日当たってないし^^;)
けど、ボク的にはお気に入りです^^
桃太郎

ロクロク100番台

2018/01/14 東海道本線(柏原-近江長岡)
行ってみてわかりましたが、この辺りでは真横アングルばっかりになっちゃうんですね~^^;
今シーズン中に、もう一回行って、違う角度から撮りたーいっ!です^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



憧れの伊吹山バック^^
「雪をかぶった伊吹山バックの新幹線」
どうしても撮りたくて…チャンスをうかがってました^^
実は、前回のドクターイエローもこの白い山をバックに撮りたかったんですが…
あの日は雪降ってて、伊吹山はお隠れに( ノД`)
で、数日前から天気予報をチェック!チェック!
そしてこの日は、雪あるはず!+天気は晴れ!=行ってみよ!!
新快速で向かう途中、山科~能登川あたりは真っ白で期待に胸膨らませてたんですが、現地についてビックリ(゚д゚)!
全然雪ないし(´・_・`)
けど、伊吹山はある程度雪あったし、お天気も上々(*^_^*)

東海区間のお楽しみ、ちょいちょいやって来る700系も( ^ω^ )

いやぁ、満足満足\(^o^)/

2018/01/14 東海道新幹線(岐阜羽島-米原)
次回は、貨物編です^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

どうしても撮りたくて…チャンスをうかがってました^^
実は、前回のドクターイエローもこの白い山をバックに撮りたかったんですが…
あの日は雪降ってて、伊吹山はお隠れに( ノД`)
で、数日前から天気予報をチェック!チェック!
そしてこの日は、雪あるはず!+天気は晴れ!=行ってみよ!!
新快速で向かう途中、山科~能登川あたりは真っ白で期待に胸膨らませてたんですが、現地についてビックリ(゚д゚)!
全然雪ないし(´・_・`)
けど、伊吹山はある程度雪あったし、お天気も上々(*^_^*)

東海区間のお楽しみ、ちょいちょいやって来る700系も( ^ω^ )

いやぁ、満足満足\(^o^)/

2018/01/14 東海道新幹線(岐阜羽島-米原)
次回は、貨物編です^^
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m



移動中に夕日を見ると、撮らずにはいられません^^;
夕方、車で移動中…、夕日が綺麗でした。
うーん、撮りたいなぁ^^;
カメラは車に積んでるんだけど、いつもの撮影地には間に合いそうもない^^;
どこかエエとこないかなぁ…

2018/01/09 山陽電鉄(播磨町駅付近)
だいぶん通り過ぎてから引き返して、川がグネグネ流れるこんな場所でパチリ。
このあと、お日様は下層の雲に隠れてしまい、ちーん(´・_・`)
けど、とりあえず、一枚でも撮れれば満足(*^_^*)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m

うーん、撮りたいなぁ^^;
カメラは車に積んでるんだけど、いつもの撮影地には間に合いそうもない^^;
どこかエエとこないかなぁ…

2018/01/09 山陽電鉄(播磨町駅付近)
だいぶん通り過ぎてから引き返して、川がグネグネ流れるこんな場所でパチリ。
このあと、お日様は下層の雲に隠れてしまい、ちーん(´・_・`)
けど、とりあえず、一枚でも撮れれば満足(*^_^*)
ランキングに参加してます(^^)b
1日1回押していただければ順位が上がり、さらに多くの人の目に触れやすくなってwahahaが喜びますヾ(o´∀`o)ノ
そうです、wahahaが喜ぶだけなんですけどねm(_ _)m


