木次線の旅2日目②

さてさて、ysuko.meさんにご案内いただきながらの二日目


有名撮影地にもご案内いただきました(*^_^*)
201107orochi-4b.jpg


いやぁ~、木次線ってすんばらすぃ~(」*´∇`)」
201107orochi-5.jpg
2020/11/07 木次線


つづく


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

木次線の旅2日目①

2日目はインスタで知り合った鉄子さん(instagram@yasuko.me)にご案内いただいて(*^_^*)


「向こうの山の、あの辺にちらっと見えますよ」って
201107orochi-1.jpg


「で、今度はこの辺に」
201107orochi-2.jpg


って、さすが!
201107orochi-3.jpg

さすが!通われてるだけのことはありますね~

自分では、ちょっと見つけられないポイント


つづく



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

超久しぶりの瑞風

木次線おろちの途中ですが、ちょっと気分転換(^∇^)ノ


全般検査ということで、長らく鳥取県の後藤総合車両所にいるはずの瑞風が、
方向転換のためとかで宮原まで往復するとの情報を得たので、、、


とはいうものの、今更ふつーに撮ってもなぁ・・・と思いながらいろいろ考えて、


綺麗な秋の青空をバックに
201119mizukaze.jpg
2020/11/19 山陽本線

バシバシ撮ったうちの一枚に、奇跡的にバッチリなのが(笑)



ところで、かなり低い位置で見上げて撮ってたので、近づいてくる音だけが頼りだったんですが、
その音がすぐ終わったんで、立ち上がってみると…

なんと4両編成!

いやいや~、ほんならふつーにとってもよかったんちゃうの(笑)



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

初めての木次線、って言うか、おろち⑤

さてさてさらに先へと

おーっ、カーブを曲がってくるところ、カッコいいやないですかぁ(*≧∪≦)
201107orochi-20b_500.jpg


バックショットは石州瓦のお宅とともに(* ´ ▽ ` *)
201107orochi-21b_500.jpg


ところで、あっちこっちで道路工事が行われてて、信号待ち…
いやいや、抜かれてまうやん!

というわけで、Uターンして
201107orochi-22b_500.jpg


さぁ、いよいよ終点木次駅が近づいてきました。
この辺りでは結構時間がなくなってきて、いいところ見つけられず。。。

最後はバックショットのみで
201107orochi-23b_500.jpg
2020/11/07 木次線

お世話になりました~
って、この1日目は天気も悪く、ロケハンのつもりだったんですが^^;


で、この後、「おろち湯ったり館」でお風呂~
車中泊の癒しです(*´∀`人 ♪



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

初めての木次線、って言うか、おろち④

さて、「奥出雲おろち号」の追っかけ
と言っても、列車自体がほんとにゆっくり走るうえ、各駅停車なので、
全く無理せず、すぐに追い越してしまいます。


で、地図を見ながら車を走らせてると、素敵な鉄橋を発見(*^_^*)
201107orochi-17b_720.jpg


次もここはどうやろ?と地図を見ながら名がってみると
201107orochi-18_720.jpg


ここでは、バックショットも(* ´ ▽ ` *)
201107orochi-18-2_500.jpg

いやぁ~素敵なところ(*≧∪≦)


次は、なかなかいいところが見つけられず、だいぶん先へ
ここでは30分ぐらい待ったかなぁ
201107orochi-19_500.jpg
2020/11/07 木次線

いやいやいやいや~最高ですo(≧ω≦)o


つづく

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

初めての木次線、って言うか、おろち③

さて、おろちの復路

往路ではトロッコを押す形だった機関車が、今度は通常のスタイルでトロッコを牽く形になります。


さぁどこで撮ろうかな?
と思いながら車を走らせてると、線路をオーバークロスするところで、どっか降りられるところないかなぁ~と。
(ちなみにボク、撮影地とか予習していかないほうなんで…結構行き当たりばったりなんです^^;)

で、わき道を歩いて下っていくと、こんなところに行きつきました( ^ω^ )
201107orochi-11_720.jpg

いやぁ~よかったぁ(*≧∪≦)


で、次は往路も撮った道の駅「奥出雲おろちループ」にて
201107orochi-13_500.jpg

往路よりもさらに霧が増して、ちょっと幻想的(´ω`人)
乗ってる人からは、どんな風に見えたんでしょうね。


次も、地図を見ながら適当に交差点を曲がって見つけました。
201107orochi-15_500.jpg


201107orochi-19_720.jpg
2020/11/07 木次線

いやぁ~エエとこいっぱい!


つづく

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

初めての木次線、って言うか、おろち②

さて、おろち!

正式名称「奥出雲おろち号」っていうトロッコ列車です(^∇^)


まずは、道の駅「奥出雲おろちループ」から
201107orochi-1_720.jpg


往路「備後落合」行きは、推進運転(機関車が後ろから押す形)で進みます(*^_^*)
201107orochi-2_720.jpg


さて、追っかけ開始!

っていうか、めっちゃスピード遅いので、無理しなくてもすぐ追いついちゃいます^^;
201107orochi-3_720.jpg


さっき、普通列車撮ったとこで待ち受けたり…
201107orochi-4_500.jpg


これはちょっと無理やり
201107orochi-5_720.jpg
2020/11/07 木次線

さぁ、復路、こっちが本命です!



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

初めての木次線、って言うか、おろち①

厄神橋梁で撮った後、食料を購入して、出発!

で、広島県の道の駅「遊YOUさろん東城」にて車中泊~

明けて11/7早朝


まずは、芸備線の駅であり、木次線の始発駅である「備後落合」駅にて
201107kisukisen-1_500.jpg


山奥だけあって、霧が出てます(*^_^*)
201107kisukisen-2_7200.jpg


さぁ~明日まで、がんばるぞヽ(´∀`)ノ
201107kisukisen-3_500.jpg
2020/11/07 木次線



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

厄神の夕日 その2

だんだん近づいてきます…お日様と列車が重なる日


この日も、次の列車は、ほんのり空の色を映す波の模様が綺麗でした(*^_^*)
201104kakogawasen-2b.jpg
2020/11/04 加古川線


そろそろ重なる?
201105kakogawasen-1b.jpg
2020/11/05 加古川線

惜しいっ(T_T)
この日、水面近くで撮ってた人は結構重なったとのこと(ノ_<)

けど、車内のお客さんがはっきりと(*^_^*)


そしてこの日も、ススキ入り(* ´ ▽ ` *)
201105kakogawasen-3b.jpg
2020/11/05 加古川線


そしていよいよ…あれ?
201106kakogawasen-1b.jpg
2020/11/06 加古川線

少し後ろからとってみましたが…残念(´;ω;`)
今年は上手くいきませんでした。

で、この後、初の木次線へ…出発!



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

千種川の夕日

美しい…ああ美しい

千種川の河原のススキ


車両もキラリン
201103tikusagawa-1.jpg


逆光に照らされるススキ
201103tikusagawa-2.jpg

あぁ、日本に生まれてよかった、と思う瞬間(*´∀`人 ♪


お日様が山に隠れる寸前!
201103tikusagawa-3.jpg

最高の瞬間に通貨(*≧∪≦)


この日も、日の入り後まで頑張っちゃいましたp(*^-^*)q
201103tikusagawa-4.jpg
2020/11/03 山陽新幹線



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

自己紹介です

wahaha

Author:wahaha
平成27年2月、廃止直前のトワイライトエクスプレス乗車を機に一眼レフカメラを購入、30年ぶりに鉄道写真撮影を再開したアラフィフおやじです。写真はまだまだ初心者ですが、とにかく撮影を楽しんでます(^^)/
撮影時はたいてい緑の作業ズボン、黒縁めがねのNikon野郎です!

最近の記事一覧
最近いただいたコメント m(_ _)m  ありがとうございます!
カテゴリ
カレンダー
10 | 2020/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
ご訪問いただいた方 感謝! 励みになります!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる