最近思うこと
こんにちは。
今日は最近考えていることを書きます。(かなり長くなります^^;)
すいません、写真無しですm( )m。
あまりに長いので、結論を先に書きます。
これまで、鉄道風景写真撮影は「不要不急」にあたると考え、「緊急事態宣言」中は撮影を自粛していましたが、後手後手かつ、あまりにもお粗末な政府の対策に従うことにつくづく嫌気がさしてきたので、細心の注意を払いつつ撮影を再開する、ということを考えています。
毎日毎日「今日の新型コロナ新規感染者数」や「重症者数」、「死者数」は発表されますが、自粛による倒産や解雇などの「経済的な死」や、自殺者数は発表されません。
また、コロナ以前のインフルエンザ等による死者数との比較や、平均の自然死者数は、正確な数字が発表されている報道を見たことがありません。(見れていないだけかもしれませんが)
政府が5月11日までとしていた緊急事態宣言を延長することを決定した、との報道における質問に対し、首相は「明日、専門家の先生方に諮って決定します。」と答えていましたが、その夜のうちに、どんどん細かいことが決まっていき、それが発表されていました。つまり、結局「専門家の先生方」に相談する前に全部決まっていて、それを事後で承認した(させた?)という形になるのでは?と思いました。
翌日、「宣言を延長する」ことについての首相の記者会見を見ましたが、その内容も全く納得のいくものではありませんでした。特に、気に入らないのは、記者からの質問→首相の回答、別の記者からの質問→首相の回答という流れ。
中継を見ながら「いやいや、答えになってないやん」(それは、もちろん質問した記者自身も感じていたことだと思いますが)と何度も突っ込みましたが、再質問はさせず、どうにも納得のいかないまま次の質問へ。
それ以前にも、ちぐはぐな休業or時短要請、偏った保証金(給付金)、通勤電車の間引き運転など、言い出したらキリがありませんが、やはり、一番あり得ないと思っているのが、海外からの変異ウイルス流入に対する対応です。
ボクは結局のところ、
①海外から新たな感染者(変異ウイルス)を日本国内に入れない。
②その上で、国内の感染者を減らす。
のが本筋だと思うのですが…
今、日本は自粛自粛と②ばかり頑張っていますが、①をしない限り、いつまでたっても終わらないと思います。
日本は島国であり、本来であれば海外からの変異ウイルス侵入は、かなり防ぎやすいはずなのですが。
イギリス型変異種(N501Y)が日本国内で初めて確認されたのが去年の12月25日。(その後、急拡大し、今では、ほぼ置き換わったと言われています。)ただ、この時は初めてのことで予想するのも難しく、残念ではありますが対応が遅れたことも止むを得ないのかもしれません。
問題は、3月25日の時点でイギリスBBCが「インドで二重変異株(L452R、E484Q)が見つかった」ことを報道したにも関わらず、さっさとインドからの入国を止めなかったことにあると思います。
今日5月12日、BBCの報道から一月以上経過して、ようやく入国を停止することを発表しましたが、あまりにも遅過ぎます。
日本国内でインド変異ウイルス感染者が見つかった時には、既に国内で広まっているんですよ。
状況を注視している場合ではありません。
コロナ対策というのは、結局のところ、どうするのが一番良いのか誰にもわかってない訳ですから、間違った対策をしてしまうこともあるのは、仕方ないと思います。
こういうデータから、こう考えてこういう対策をやってみましたがダメだったので、これからはこうします、みたいな説明をして欲しいんですが、そんな説明もなく…きちんと根拠を示した説明無しに、何度も何度も「緊急事態宣言」を出されても、こちらもやってられません。
人間にとって時間は有限です。
2度もゴールデンウィークを潰されました。
ボクのやっている仕事(自営業)も、大打撃を受けています。
(以下の計算は、記事を書いている時点(5/12)で手に入る最新の数値を基にしています。)
ちなみに、兵庫県での新型コロナ感染者合計は36,050人、兵庫県の人口は547万人
36,050÷5,470,000=0.0066(0.66%)
1万人あたり66人、言い換えると151人に一人が、これまでにコロナに罹ったということになります。
次に、直近一週間の一日当たり平均新規感染者数は377人
377÷5,470,000=0.000069(0.0069%)
100万人あたり69人、つまり14,492人に一人が、毎日平均して発症しているということになります。
もちろん、地域差もありますし(ボクは県内で最も感染者の多い神戸市の隣の明石市に住んでいます)、無症状者や発症前の人もいるので、実際は10倍の感染者がいるとして1,449人に一人ぐらいいるのかもしれません。
これまで、万一自分が感染した場合、自分はともかく、自分の周りの人にうつしてしまうことがあってはならない、と考え自粛してきましたが、上記の計算により、仕事上の移動や日常生活により感染することはあっても、自分が撮影に出かけたことにより感染する可能性は極めて低いと言えると思います。
時には2、3人になることもありますが、一人でポツンと列車を撮影していても、感染することは、まず考えられないと思います。
このようにちぐはぐな対策では、まだまだ収束には時間がかかると思われること、人生の時間は有限であることから、実際の感染者数の状況を見ながら、近々、細心の注意を払いつつ撮影を再開しようかと考えています。
もちろん、撮影を再開するにあたっては細心の注意を払うつもりです。
緊急事態宣言が出されている間は基本一人で、全く密とは程遠い場所で、県内で、寄り道せず…などなど
過去2回の緊急事態宣言時は、まぁちょっとした休憩、みたいに考えてて、特に苦しくも辛くもなかったんですがね。
今日は最近考えていることを書きます。(かなり長くなります^^;)
すいません、写真無しですm( )m。
あまりに長いので、結論を先に書きます。
これまで、鉄道風景写真撮影は「不要不急」にあたると考え、「緊急事態宣言」中は撮影を自粛していましたが、後手後手かつ、あまりにもお粗末な政府の対策に従うことにつくづく嫌気がさしてきたので、細心の注意を払いつつ撮影を再開する、ということを考えています。
毎日毎日「今日の新型コロナ新規感染者数」や「重症者数」、「死者数」は発表されますが、自粛による倒産や解雇などの「経済的な死」や、自殺者数は発表されません。
また、コロナ以前のインフルエンザ等による死者数との比較や、平均の自然死者数は、正確な数字が発表されている報道を見たことがありません。(見れていないだけかもしれませんが)
政府が5月11日までとしていた緊急事態宣言を延長することを決定した、との報道における質問に対し、首相は「明日、専門家の先生方に諮って決定します。」と答えていましたが、その夜のうちに、どんどん細かいことが決まっていき、それが発表されていました。つまり、結局「専門家の先生方」に相談する前に全部決まっていて、それを事後で承認した(させた?)という形になるのでは?と思いました。
翌日、「宣言を延長する」ことについての首相の記者会見を見ましたが、その内容も全く納得のいくものではありませんでした。特に、気に入らないのは、記者からの質問→首相の回答、別の記者からの質問→首相の回答という流れ。
中継を見ながら「いやいや、答えになってないやん」(それは、もちろん質問した記者自身も感じていたことだと思いますが)と何度も突っ込みましたが、再質問はさせず、どうにも納得のいかないまま次の質問へ。
それ以前にも、ちぐはぐな休業or時短要請、偏った保証金(給付金)、通勤電車の間引き運転など、言い出したらキリがありませんが、やはり、一番あり得ないと思っているのが、海外からの変異ウイルス流入に対する対応です。
ボクは結局のところ、
①海外から新たな感染者(変異ウイルス)を日本国内に入れない。
②その上で、国内の感染者を減らす。
のが本筋だと思うのですが…
今、日本は自粛自粛と②ばかり頑張っていますが、①をしない限り、いつまでたっても終わらないと思います。
日本は島国であり、本来であれば海外からの変異ウイルス侵入は、かなり防ぎやすいはずなのですが。
イギリス型変異種(N501Y)が日本国内で初めて確認されたのが去年の12月25日。(その後、急拡大し、今では、ほぼ置き換わったと言われています。)ただ、この時は初めてのことで予想するのも難しく、残念ではありますが対応が遅れたことも止むを得ないのかもしれません。
問題は、3月25日の時点でイギリスBBCが「インドで二重変異株(L452R、E484Q)が見つかった」ことを報道したにも関わらず、さっさとインドからの入国を止めなかったことにあると思います。
今日5月12日、BBCの報道から一月以上経過して、ようやく入国を停止することを発表しましたが、あまりにも遅過ぎます。
日本国内でインド変異ウイルス感染者が見つかった時には、既に国内で広まっているんですよ。
状況を注視している場合ではありません。
コロナ対策というのは、結局のところ、どうするのが一番良いのか誰にもわかってない訳ですから、間違った対策をしてしまうこともあるのは、仕方ないと思います。
こういうデータから、こう考えてこういう対策をやってみましたがダメだったので、これからはこうします、みたいな説明をして欲しいんですが、そんな説明もなく…きちんと根拠を示した説明無しに、何度も何度も「緊急事態宣言」を出されても、こちらもやってられません。
人間にとって時間は有限です。
2度もゴールデンウィークを潰されました。
ボクのやっている仕事(自営業)も、大打撃を受けています。
(以下の計算は、記事を書いている時点(5/12)で手に入る最新の数値を基にしています。)
ちなみに、兵庫県での新型コロナ感染者合計は36,050人、兵庫県の人口は547万人
36,050÷5,470,000=0.0066(0.66%)
1万人あたり66人、言い換えると151人に一人が、これまでにコロナに罹ったということになります。
次に、直近一週間の一日当たり平均新規感染者数は377人
377÷5,470,000=0.000069(0.0069%)
100万人あたり69人、つまり14,492人に一人が、毎日平均して発症しているということになります。
もちろん、地域差もありますし(ボクは県内で最も感染者の多い神戸市の隣の明石市に住んでいます)、無症状者や発症前の人もいるので、実際は10倍の感染者がいるとして1,449人に一人ぐらいいるのかもしれません。
これまで、万一自分が感染した場合、自分はともかく、自分の周りの人にうつしてしまうことがあってはならない、と考え自粛してきましたが、上記の計算により、仕事上の移動や日常生活により感染することはあっても、自分が撮影に出かけたことにより感染する可能性は極めて低いと言えると思います。
時には2、3人になることもありますが、一人でポツンと列車を撮影していても、感染することは、まず考えられないと思います。
このようにちぐはぐな対策では、まだまだ収束には時間がかかると思われること、人生の時間は有限であることから、実際の感染者数の状況を見ながら、近々、細心の注意を払いつつ撮影を再開しようかと考えています。
もちろん、撮影を再開するにあたっては細心の注意を払うつもりです。
緊急事態宣言が出されている間は基本一人で、全く密とは程遠い場所で、県内で、寄り道せず…などなど
過去2回の緊急事態宣言時は、まぁちょっとした休憩、みたいに考えてて、特に苦しくも辛くもなかったんですがね。
- 関連記事
コメントの投稿
No title
wahaha 様
貴方に比べると私はよほど軽率です。緊急事態宣言下にもかかわらず、安土の山に登り撮影していました。まさか誰もこないだろうと思っていると、ご同輩に8名会いました。息苦しいのでお互いマスクなしです。会話はしませんでしたが、、、
プロ野球だって神戸では有観客で興行してます。
貴方のブログを拝見し、新幹線の安いうちに、京都から西明石まで行きたくなりました。
貴方に比べると私はよほど軽率です。緊急事態宣言下にもかかわらず、安土の山に登り撮影していました。まさか誰もこないだろうと思っていると、ご同輩に8名会いました。息苦しいのでお互いマスクなしです。会話はしませんでしたが、、、
プロ野球だって神戸では有観客で興行してます。
貴方のブログを拝見し、新幹線の安いうちに、京都から西明石まで行きたくなりました。
No title
こんにちは。
みなさん思うことは沢山あると思います。
去年の春先にコロナ禍となりあの時はコロナの事、よくわからず政府の言われることを信じてい
言われるとおりにやってきましたが...一年が経ち何をどう政府は指南してくれたのだろう。
と、個人の意見を貴殿のブログのコメントバーに記載するは控えるとして、私個人的には去年の
この季節にじっとして水鏡や新緑を収めることができなかった...辛抱しましたが。
今年はとうとう出歩いてしまいました。
人とは出来るだけ接触しないようマスクは当然と...
勝手ながら街中で大人数?少数?と人とずっと絡んでいるよりはよほど危険が無いように思えたので
移動は車で山へ。
電車に乗って野球場などへ観戦しに行くより人と接する事が無いように思えるのだが。
でも、皆が皆同じ思いで同じ行動したら密になっていくのだろうから好き勝手は伊瀬のようにできない
かもしれないけど人気のないところで自然の風景にカメラを向けるの多少は良いのではないだろうか。
みなさん思うことは沢山あると思います。
去年の春先にコロナ禍となりあの時はコロナの事、よくわからず政府の言われることを信じてい
言われるとおりにやってきましたが...一年が経ち何をどう政府は指南してくれたのだろう。
と、個人の意見を貴殿のブログのコメントバーに記載するは控えるとして、私個人的には去年の
この季節にじっとして水鏡や新緑を収めることができなかった...辛抱しましたが。
今年はとうとう出歩いてしまいました。
人とは出来るだけ接触しないようマスクは当然と...
勝手ながら街中で大人数?少数?と人とずっと絡んでいるよりはよほど危険が無いように思えたので
移動は車で山へ。
電車に乗って野球場などへ観戦しに行くより人と接する事が無いように思えるのだが。
でも、皆が皆同じ思いで同じ行動したら密になっていくのだろうから好き勝手は伊瀬のようにできない
かもしれないけど人気のないところで自然の風景にカメラを向けるの多少は良いのではないだろうか。
大倉山仁左衛門さんへ
こんばんは^^/
コメントありがとうございますm( )m
ブログ拝見しました。
素敵な鉄道風景撮られてますねぇゥットリ(´ー`*)
また、5/16の記事の花火…
この日、遠くでドンドン音がしてたので、外を見てみるとなんと、花火見えました。
まさか我が家からほっともっと球場が(直接ではありませんが)見えるとは、驚きでした(笑)
さて、、、
ボクの場合は1回目の緊急事態宣言の時に「撮らない」と決めたので、
2回目、3回目も「撮らない」を貫いてここまで来ましたが…
流石にちょっとねぇ~って感じです。
今月末には、車で10分かからない近所の田んぼ(新幹線沿い)にも水が入るので、
宣言が明けていなくても、撮りに行こうかと思ってます。
西明石駅、いいでしょ~
是非一度お越しください^^b
コメントありがとうございますm( )m
ブログ拝見しました。
素敵な鉄道風景撮られてますねぇゥットリ(´ー`*)
また、5/16の記事の花火…
この日、遠くでドンドン音がしてたので、外を見てみるとなんと、花火見えました。
まさか我が家からほっともっと球場が(直接ではありませんが)見えるとは、驚きでした(笑)
さて、、、
ボクの場合は1回目の緊急事態宣言の時に「撮らない」と決めたので、
2回目、3回目も「撮らない」を貫いてここまで来ましたが…
流石にちょっとねぇ~って感じです。
今月末には、車で10分かからない近所の田んぼ(新幹線沿い)にも水が入るので、
宣言が明けていなくても、撮りに行こうかと思ってます。
西明石駅、いいでしょ~
是非一度お越しください^^b
DF501C571さんへ
こんばんは!
コメントありがとうございますm( )m
うんうん、全くもって同感です。
ただ1回目の宣言時に「撮らない」と決めたので、
2回目、3回目も「撮らない」を貫いてたんですが…
今月末には、近所の新幹線の水鏡は撮りに行こうかと考えています。
家から10分、今まで誰かと会ったことないですし。
以前のように、撮りたいものを撮りたいときに撮りたいですねぇ~
コメントありがとうございますm( )m
うんうん、全くもって同感です。
ただ1回目の宣言時に「撮らない」と決めたので、
2回目、3回目も「撮らない」を貫いてたんですが…
今月末には、近所の新幹線の水鏡は撮りに行こうかと考えています。
家から10分、今まで誰かと会ったことないですし。
以前のように、撮りたいものを撮りたいときに撮りたいですねぇ~
No title
wahaha さま
こんにちは。
素晴らしい風景写真いつも楽しく拝見しています。
私は、いつかは撮りたいと思いつつ、いつも中途半端なバリ鉄になってしまいます。
「最近思うこと」おっしゃる通りだと共感します。
特に中高年にとって、残された時間は非常に重要だと考えます。
視聴率しか見えないマスコミと、票しか頭にない政治家の言うことはそこそこに受け止めて、責任をもって行動すればいいのではないでしょうか。
騒ぎが落ち着きましたら、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
いきなりのコメント失礼いたしました。
こんにちは。
素晴らしい風景写真いつも楽しく拝見しています。
私は、いつかは撮りたいと思いつつ、いつも中途半端なバリ鉄になってしまいます。
「最近思うこと」おっしゃる通りだと共感します。
特に中高年にとって、残された時間は非常に重要だと考えます。
視聴率しか見えないマスコミと、票しか頭にない政治家の言うことはそこそこに受け止めて、責任をもって行動すればいいのではないでしょうか。
騒ぎが落ち着きましたら、どこかでお会いできることを楽しみにしております。
いきなりのコメント失礼いたしました。
michee02さんへ
こんばんは^^
コメントいただきありがとうございますm( )m
インスタ拝見しました。
いろんなところ行かれてますね~
共通するところも多いので、どこかでお会いできるかもしれませんね^^b
実は、最近近場でぼちぼちと撮り始めました。
なかなか、いいの撮れませんがTT
コメントいただきありがとうございますm( )m
インスタ拝見しました。
いろんなところ行かれてますね~
共通するところも多いので、どこかでお会いできるかもしれませんね^^b
実は、最近近場でぼちぼちと撮り始めました。
なかなか、いいの撮れませんがTT